1学期の終業式は3密を避け、各教室で校内放送で実施しました。 1学期始業式で校長が「最初は下手でも馬鹿にしない励ます学級にしよう」と呼びかけ、各教室で評価してもらうと、◎66%、○31%、△3%とがんばることができていたようでした。各教室の終業式でも、集中して話を聞くことができました。 その後、担任から、通知表「伸びゆく子」を手渡され、自分の成長の様子を確認しました。 明日から23日の夏休みです。安全で有意義な休みにしてください。8月24日に元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。
2年生は、夏休みを前に、畑で育てた野菜の収穫をしました。 枝豆は、一人1ポットずつ植え育て、今日、立派に成長した実を葉っぱ付きで花束のように新聞紙にくるんで持ち帰りました。立派に根も成長したために、なかなか抜くことができず、収穫も苦労いっぱいの学びでした。 枝豆の他にも、ピーマン、パプリカ、ナス、ミニトマトの収穫もしました。
1学期がんばったことを5年生の代表2人が28日(火)、2年生代表2人が29日(水)のお昼の放送で発表しました。 5年生は、5年生で初めての委員会活動と田植えや草取りなど米づくりについてのがんばりを発表しました。 2年生は、算数や体育の授業でのがんばりと自主学習の取組のがんばりについて発表しました。 代表4人以外も各学級で1学期の振り返りを行いました。
1学期の振り返りと夏休みの生活を考える地域子ども会を5時間目に行いました。 1学期の振り返りでは、登校班、地域での自転車乗りや遊びについて話し合いました。夏休みの過ごし方では、ラジオ体操の計画や地域子ども会での活動、危険箇所の確認など行いました。 各地域、地域の保護者に来校いただき、地域での過ごし方について話をしていただきました。 6年生を中心に、しっかりと話し合え、安全で有意義な夏休みの計画ができました。
1年生は図工の時間に、ローラーとスタンプを合わせて、班ごとに共同作品を作りました。 まず始めに、班ごとにテーマを決め、作品の並ぶ順番を決めました。そして、ローラーで1つの線を順番につながるように引きました。その後は、各自が自分のイメージを膨らませながら様々なスタンプ(トイレットペーパーの芯、洗濯ばさみ、ピーマンなど)を押し一人一人の作品を完成させました。 あっという間の2時間で、素敵な共同作品が完成し、廊下に飾りました。
久しぶりの暑い日が続き、3年生が育てている玄関前のひまわりが立派に咲きました。また、2年生が育てているミニトマトやピーマン、パプリカ、ナスなど収穫の真っ盛りです。1年生のアサガオも玄関前を鮮やかに飾ってくれています。今日は1鉢で16個も咲いたお友達もいました。 よかったら見に来てください。
今日、2限に3年生、3限に1年生、4限に5年生が、水難学会の田中 稔様から「浮いて待つ」の指導を受けました。 授業では、もしもの時の「浮いて待つ」大切さやコツを学びました。また、溺れていると人を見つけたときの対応方法もみんなで考えました。「浮いて待つ」学びを6年間積み上げ、命を大切にする力を高めていきます。 明日は、2限に4年生、3限に2年生、4限に6年生が学習します。
3年生は、総合「小千谷の宝を調べよう」の一つとして、国の重要無形民俗文化財に指定されている「牛の角突き」を調べています。 今日は、実際に小千谷闘牛場に出かけ、闘牛場や牛舎と牛の見学や、お話を聞きたくさんの質問に答えていただきました。 今後は、「小千谷縮」「錦鯉」についても学びを深めていきます。
児童玄関前に置いてある1年生のアサガオが咲き始めました。 1年生が、毎朝、水をやり話しかけ、立派な花を咲かせました。まだ咲かない児童も、つぼみを見つけ、早く咲くように心を込めて世話をしています。
プール清掃をした6年生が1番にプールに入りました。 プールに1.5mの間隔に印をつけ横向きに泳ぎます。9つあるシャワーも4つ角のみを使用し間隔を空けています。指導者はフェイスガードを使用します。 3密を避けながら、様々な泳ぎに挑戦し楽しみました。
小千谷浄水場に行ってきました。信濃川の水をきれいにしていることを聞き、広い施設を案内してもらいました。沈砂池で沈んだ泥や砂は埼玉県でリサイクルされていることや、メダカで水の安全性をチェックしていることなど、たくさん教えていただきました。最後にはできたての飲料水も飲ませてもらい、うれしそうなみんなでした。