青少年赤十字のトレーニングセンターは、オンラインでの開催となりました。 加盟校の皆さんと直接交流できませんでいたが、今後の活動の手がかりが 得られたのではないでしょうか。 態度目標「気づき 考え 実行する」を様々な場面で大切にしています。
普段入ることのできない給食調理室の見学を行いました。 安全・安心な給食を作るための設備の工夫と調理員の皆さんの努力について研修しました。 作業動線図も見せていただきました。 見るだけでも大変だと感じるものを実際に動かれていることに改めて驚かされました。 2学期からさらなる感謝の気持ちで給食を食べたいと思います。 貴重な体験となりました。
市教育研究会道徳部研修会に当校の職員もさんかしました。 講師は、若林勝様です。 県から依頼を受けて、若手職員の指導を担当されている方です。 道徳の授業作りについて学びました。
1学期の始業式に引き続き、終業式もオンラインでの実施となりました。 1学期中にも、全校で集まる機会も何度かあったのですが、新型コロナウイルス感染症には勝てません。 2学期始業式は、全員で集まって体育館で実施したいものです。
11日に引き続き残りの半分の学年がご指導いただきました。 水泳授業の始めの頃は、ヌードルを使っての背浮きを怖がる子もたくさんいました、 水泳学習の成果もあったのか、ういてまての学習では、かなり浮けるようになりました。 実際の場面では、まだまだかもしれませんが、自分の身を守る力は伸びたと思います。 2日間ご指導いただいた講師の皆様ありがとうございました。
大豊作の野菜を調理したパーティーをしました。 自分たちで育てて、調理した野菜は、普段の10倍くらいおいしかったのでは。 この活動をきっかけにして、食に対する興味・関心をさらに広げてほしいと思います。 それにしてもよい色をしていて、おいしそうです、
2年生の畑は大豊作でした。 夏休み前半までは収穫できそうです。 6月のかかしを立てたことに比べてものすごく作物が大きくなりました。
4年生の水泳学習の最終回は、お楽しみプールでした。 大きなビート板や水鉄砲など様々な道具を使って楽しみました。 見学の子どもも水鉄砲で陸から参加しました。 遊びも上手でしたが、泳力もかなり向上しました。
アルビレックスランニングクラブのコーチからご来校いださき、陸上練習を行いました。走りにつながる動き方やリズムを教えてもらうと、子どもたちの動きがどんどんよくなっていきました。 様々な動きに挑戦し、うまくできていたとお褒めの言葉をいただきました。
前日に買い物に行き、SDGsを意識した調理活動を行いました。とうもろこしの芯と皮でとった出汁でスープを作ったり、野菜の皮を付けたまま煮込んだり、油を少なめに調理したおかずにするなど、廃棄するものを少なくするように心がけました。普段の料理とは風味が違い、食材の味がよく出ていました。食品ロスを減らす活動は、アイディア次第でまだまだ広がりそうです。
ペットボトルキャップを集めて、看板を作成しました。 全校に呼びかけてキャップを集めました。500個以上集まり、「みんなでやろうSDGs」という文字を作った大きな看板ができました。 さすが6年生、きれいな仕上がりです。
ひまわり委員会主催のイベントを実施しました。 新型コロナウイルス感染症対応のため、各班ごとに集まって小グループで参加しました。 オンラインで、学校にかかわるクイズやジェスチャーゲームなど、班の仲間で相談しながら問題を解いていました。
健康委員会主催のシールラリーです。 睡眠や熱中症についてそれぞれのブースを回って学習します。 委員会の皆様ありがとうございました。 必要な知識と情報を学ぶことができました。
外部から専門の講師の方をお招きして、水難事故の際の身の守り方を学習しました。 各学年が実施しますが、今回はその第1弾です。 2、4、5年生が学習しました。 うまく浮くことができる子どもがたくさんいてびっくりしました。 数年来に渡って継続して取り組んでいる成果だと思いました。
和泉小学校の4年生とオンラインで交流しました。 同じ保育園に通っていた友達も多くいて、○○さん元気かな?という声が開始前にたくさん聞かれました。 他の学年でも、オンラインや直接交流を計画中です。
市の理科センターの主事様からお越しいただいて、校地内の米沢川の探検に出かけました。 今回もたくさんの生き物と出会いました。 観察した後の生き物は、教室で飼い続けることは難しいので、川に戻しました。
職員の娘さんをゲストティーチャーにお迎えして、複数の学年でねらいにあった学習にご協力いただきました。 1年生は道徳「みんなあかちゃんだったよ」という内容で学習しました。 実際の赤ちゃんの画像を見せていただいたり、聴診器で心音を聞かせていただきました。 ふれあいを通して、たくさんの学びができました。 ご協力に感謝申し上げます。
県立歴史博物館の方をお招きして、勾玉づくりに挑戦しました。 太さやとがり方など、各自が自分の完成イメージをもっていたようです。 根気が必要な作業を通して、縄文人の時間間隔も学んでほしいと思います。
千谷方面に探検に行きました。 普段何がなく目にしているものが別のものとして感じられたでしょうか。 この学びが、3年生以降の学びのものさしになります。 まずは、地域の理解を深めてほしいと思っています。
社会科の学習でしないのスーパーマーケットの見学に行きました。 バックヤードに入れていただくなど、普段いけない場所も見せていただけるのが見学のよいところです。 学習することで、同じものを見ても違うものを感じる力が伸びてくるはずです。 次の買い物で何を感じてくれるか楽しみです。 学校の児童玄関前で、自分で選んで買い物したものを手に持って記念撮影をしました。
7月1日、2日の2日間で田んぼの草取りを行いました。 稲も大きくなりますが、それに負けず他の草も大きくなります。 田んぼの養分が稲に行き渡るようになるといいですね。 暑い日に大変な作業をしていました。 疲れた顔で学校に戻ってきた子どもがたくさんいました。