小千谷市教育センター
トップページ
>
理科研究集録
> 第11集から第15集
第11集
地域の自然を生かした理科指導
2年 池や小川の動物
4年 信濃川の流れとその働き
信濃川水系に見られる安山岩
信濃川水系の川原の様子と石の種類・大きさのうつりかわり
5年 信濃川と地層
小千谷市でよく見られる地層
小千谷市に多産する貝化石
6年 水中の小さな生物
地域の自然を生かした理科指導の実践
第12集
直接経験(=観察)を重視して、自然への関心を高める理科経営を考える
理科の経営
地域に根ざした豊かな人間性を育てる理科教育を求めて
1年生教材「いろみず」の指導〜ひとりひとりの行動を大切にして〜
水・空気の温度による変わり方の指導〜実験による子どもの変容を目指して〜
流れる水の働きの指導
水・空気の温度による変わり方の指導〜楽しい実験を通して物質の概念を形成してゆく〜
燃焼を通して物質の変化の見方を深める指導〜6年 物の燃え方の指導を通して〜
山本山周辺の地形・地質を生かした地質学習〜指導計画・実習テキストの試作と実践〜
地域素材を生かした地質教材の指導〜小千谷の河岸段丘とその形成についての実践 〜
秘境西表島の旅
電磁石の磁界の強さの測定
自作教具による2・3の実験の検討
第13集
複式学級における理科の年間指導計画の試案〜A・B方式へ移行期の計画の検討〜
理科学習の中にテレビ視聴を導入した試み〜1年次 計画段階、配当表の紹介〜
理科学習を意欲的に取組ませるための発問に対する一考察
ふるさとの自然に親しむ
主体的に学ぶ理科学習の指導
探鳥会で確認された野鳥
学習意欲を大切にした指導の試み〜4年「虫めがねと日光」の学習より〜
4年「てんびん」の指導
天体の不思議(その1)皆既月食
あっ、ぼくんのもきえた
6.26大水害
5年「植物単元」の展開
子どもの主体的活動を取り入れた理科指導〜5年「魚の育ち方」から〜
山谷のキノコ
天体の不思議(その2)部分日食
「水流モデル実験器」の製作とその利用〜「電流とエネルギー」のモデル実験のために〜
電流回路の指導
郷土の自然に興味を向けさせる一試み〜ふるさとの運動の実践〜
理科雑感
実験についての考察〜児童の手でできるものは、児童の手でやらせよう〜
第14集
複式学級における理科の年間指導計画 〜暫定期間を終えて完全A・B方式〜
第1学年「いし」実践例〜自然に親しむ子どもをめざして〜
第2年生「山つくり、川つくり」の指導
小鳥のさえずりを求めて
第4学年「流れる水の働き」実践例
小千谷のトンボ59種に
第5学年「魚の育ち方」の指導〜野外活動を通した学習の工夫〜
キノコの観察
第6学年「地層」の授業実践〜児童はどのような観点で水の作用を導きだすか〜
地域自然の教材化の試み〜第6学年「森林と日光」の実践より〜
「農道の植物」の指導
小千谷市の自然に親しむ
誘導電流の波形に関する一考察〜棒磁石の回転によりコイルに生ずる誘導電流について〜
ロームの観察
美しい自然、大切な自然を子孫に伝えよう
鏡ケ池の自然を探る
河岸段丘のおいたちを探る〜市報おぢや「ふるさとをたずねて」より〜
小千谷市立理科教育センター15年の歩み
第15集
小学校理科指導内容の系統表の試み
昆虫の話題 その1 小千谷のとんぼ60種類に
生徒自ら学びとる学習への試み〜理科実験報告書の指導と生徒の学ぶ力の育成〜
第3学年「小千谷の大地」の指導〜「地質教材指導の手引き」の利用を通して〜
児童が問題を解決し認識を獲得していく様相についての一考察 〜5年生「火と空気」「音」の授業実践〜
児童生徒一般対象事業報告 ふるさとの自然に親しむ
地域の自然に触れ合う児童の育成〜自然探訪や飼育・栽培など「自然学習」の実践を通して〜
「土壌生物の研究」の指導
昆虫の話題 その2 クロシジミ採集 小千谷のチョウ73種に
地質巡検の報告
小千谷市片貝町、栃尾沢の魚沼層から産出した大型植物化石について
尾瀬研修の思い出
小千谷の昆虫相(その1)
小千谷の自然に関するいくつかの調査資料報告〜生徒の科学研究から〜
昆虫の話題 その3 冷夏にモンキアゲハ異常発生
小千谷の気候と生活〜市報おぢや「ふるさとをたずねて」より〜
▲このページの先頭へ
〒947−0031
小千谷市土川1丁目5番地53号(市民会館前)
TEL/FAX 0258−82−6750
E-mail
[email protected]