小千谷市教育センター
トップページ
>
理科研究集録
> 第16集から第20集
第16集
小学校理科能力目標系統表作成の試み
「速さ」から「力」への意識の高まり 〜「風車」の指導における,定性から定量への転換〜
4年「てんびん」の指導について〜子どもが意欲的に追求していくための単元構成〜
「電流と電圧」の指導〜指導計画の検討と水流モデル実験器を用いた授業の実践〜
授業目標の明確化
地域の生物素材の教材化〜第1学年「身近な生物」の授業実践から〜
ベイト・トラップによる地表性昆虫の収集
樹皮下越冬昆虫と環境とのかかわり
小千谷の甲虫類(1) 〜小千谷に生息するゾウムシ類〜
オオミズナギドリ・コウミスズメの落下個体について
小千谷の植物相に関する新知見
昆虫の話題 〜小千谷のトンボ61種に〜 〜珍種 エチゴエゾゼミ 小千谷で初記録〜
小千谷西山丘陵の基盤から産出した大型植物化石について
56豪雪に継ぐ異常気象の記録〜日最高記録が語る今年の天気概況〜
小千谷の微気象〜中学校定期研修会の観測データより〜
部分日食を撮る
第17集
自然をよく見・考える力を育てる理科指導(第一次)
〜校区内の生物素材の調査・検討〜
昆虫の話題1 ヒメカマキリ小千谷に産す
「食塩水の濃さと重さ」の指導
主体的な活動を促す指導のあり方を求めて〜第6学年「植物とまわりのようす」の実践より〜
地域素材を生かした理科指導〜中学校第1学年「動物の世界」の授業実践を通して〜
昆虫の話題2 小千谷のチョウ74種に
台風18号洪水の記録
昆虫の話題3 小千谷のトンボ62種に
酵素作用力の比較測定実験
小千谷市の甲虫類(U)〜小千谷市に生息するハムシ〜
小千谷市で記録されたアカショウビンとヤツガシラについて
56豪雪に継ぐ異常気象の記録(第2報)〜日最高・日最低気温が語る今年の天気概況〜
四季のアルバム
第18集
自然をよく見・考える力を育てる理科指導(第二次)
〜地域素材を活用した授業実践とその検討
小学校1年「むしさがし」の指導〜生物に興味をもたせるために〜
理科研修会・児童生徒一般対象事業の報告
地域生物教材を生かした理科指導〜自然と親しみ、よく見、ふれることで考える力を育てる〜
東小千谷小学校周辺の植物事象〜教材化の手がかり〜
一人ひとりの子どもが生物にふれる活動〜全校飼育栽培活動の記録〜
川原の礫のインブリケーション
昆虫の話題・動物の話題
小千谷の植物に関する新知見(2)
地表性昆虫類の教材性
ヤゴ観察記〜オニヤンマの冬期脱皮を中心に〜
雪の観測
56豪雪に継ぐ異常気象の記録(第3報)〜日最高気温が語る戦後最高の大寒波〜
小千谷の甲虫類〜小千谷市に産するハンミョウ・オサムシ類〜
四季のアルバム
第19集
自然の事象に、生き生きと働きかける子どもをめざして〜1年「かげうつし」の学習を通して〜
昆虫の話題・小千谷のチョウ77種に〜
児童が納得する観察・実験を求めて〜6年生「物の温まり方」の授業実践より〜
第3学年「小千谷の大地」の指導 その2〜「地質教材指導の手引き」の利用を通して
身近な植物事象の教材化〜学年別、単元別事象の整理〜
地表性昆虫類の教材性(その2)
児童が主体的に学習に取りくむ指導法
学校農園と理科学習
わが校の理科教育と今後の課題
探鳥会の歩み
わが校の気象観測
地層教材の指導
生徒に意欲的な学習を促す指導過程の構成
剥製を生かした授業
浮沈子を使った「浮力」の指導
視聴覚教材の充実をめざして
科学クラブの研究指導
ある日の指導
雪の観測(第2報)
小千谷の鳥類
第20集
理科年間指導計画(生物分野) 〜地域の素材を組み入れて〜
6年生「ほのお」の学習における展開の工夫
地域素材の教材化に関する資料
豊かな自然の中で
植物に親しませる環境づくり〜教材園を中心に〜
昆虫の話題〜小千谷のトンボ63種に〜
小千谷市の地形ダイヤグラム〜
川口町西倉産軟体動物化石について
小千谷市朝日川ぞいの地形と地質
川口町西倉で産出した鰭脚類の化石について
小千谷市信濃川中流域における冬期間のシギ・チドリ類の飛来個体数と積雪との関係
標本目録
▲このページの先頭へ
〒947−0031
小千谷市土川1丁目5番地53号(市民会館前)
TEL/FAX 0258−82−6750
E-mail
[email protected]