現在地
トップページ
>
分類でさがす
>
まちの話題RUPO&NEWS
>
令和3年度
>
令和4年2月 >
企画展「明治・大正・昭和のレトロなおぢやとひな祭り」を開催しています(2月20日~3月6日)
本文
企画展「明治・大正・昭和のレトロなおぢやとひな祭り」を開催しています(2月20日~3月6日)
印刷ページ表示
更新日:2022年2月21日更新
小千谷縮による江戸との交易が盛んだった小千谷には、多数の浮世絵が伝わっており、ひな祭りに絵紙(浮世絵)を部屋中に飾る全国的にも珍しい風習があります。
毎年ひな祭りの時期に合わせて、「絵紙と小千谷のひいな祭り」を開催しており、市民会館では「明治・大正・昭和のレトロなおぢやとひな祭り」と題した企画展を行っています。
会場には、明治から昭和の時代につくられた、商店やイベントのチラシ、ポスター、まちの地図、さまざまな写真など、懐かしさを感じる資料が多数展示されています。
展示品の多くは、市民の方が蔵を解体した際などに見つかった品物を市に寄贈いただいたもので、約250点が並んでいます。
展示品それぞれに詳しい説明はなく、来場者が感想や思い出などを書いたり、展示品から想像した思いなどを記入したりできるコーナーが設けられ、来場者のみなさんとともに創り上げる企画展となっています。
訪れた方々は、レトロな品物や写真などを見て回りながら、当時の思い出話に花を咲かせていました。
企画展は、3月6日(日曜日)まで行われます。
貴重な資料が展示されています |
洗濯板など懐かしい品物が並んでいます |
絵紙やひな人形も展示しています |
展示の感想をふせんに書き、共有できるコーナーもあります |