ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 市長ダイアリー(令和7年1月)

市長ダイアリー(令和7年1月)


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年1月27日更新

原子力防災訓練が行われました(1月25日)

今回の訓練は、冬季に地震によって原子力災害が発生したことを想定し、新潟県の原子力防災訓練に合わせて行いました。
市民のみなさんは一時集合場所に集合し、その後バスで柏崎刈羽原子力発電所から30キロメートル圏外への避難を行う広域避難訓練を実施しました。
私もいざという時を想像しながら、一連の訓練を視察しました。
​小千谷市では各世帯に「原子力災害対応ガイドブック」と「広域避難ガイドマップ」を配布しています。いざという時に備えて、この機会にもう一度ご確認をお願いします。

職員から受付方法について説明を受ける宮崎市長の画像 東京電力と県の職員が車両スクリーニング検査をしている画像

全国中学校体育大会に出場する選手が訪問してくれました(1月24日)

2月4日~7日に長野県野沢温泉村で行われる全国中学校体育大会第62回全国中学校スキー大会に出場する、小千谷中学校3年の荻野璃子さん、同校2年の込田泰成さん、千田中学校3年の間野晃さんが訪問してくれました。
荻野さんは「全国のトップに手が届くところまで来ているので、結果にこだわって挑みたい」と決意を発表してくれました。
込田さんと間野さんは、都道府県対抗リレーの選手候補にも選ばれています。お二人は「当日までコンディションを整えて4人の選抜メンバーに入れるようがんばります」と話してくれました。
全国の大舞台でも自信をもってプレーをし、大会を存分に楽しんでほしいです。活躍を期待しています。

全中に出場する3人と松井教育長と記念撮影をする宮崎市長の画像 笑顔で決意表明をする選手の画像

2024年度小千谷市起業家育成支援事業「BALLOON」ビジネスコンテストinOJIYAの審査会に参加しました(1月19日)

小千谷市で新たなビジネスにチャレンジする人材を育成し、地域経済の活性化を図ることを目的に令和7年度のチャレンジ支援事業補助金の採択者を選出する審査会に参加しました。
このビジネスコンテストの開催は私の夢であり、今回書類審査を通過した8人の方から応募いただいたことを心からうれしく思います。
応募者のみなさんから、横のつながりをいかして小千谷から日本をもっと元気にするようなビジネスを創出していただくことを期待しています。​
会場の様子

市内各地でさいの神が行われました(1月12日)

市内各地で、小正月の伝統行事「さいの神」が行われました。
12日に行われた、県内でも有数の規模を誇る片貝町のさいの神に参加し、福餅まきをしました。
今年一年が無病息災で、市民のみなさんにとってすばらしい年になることを願っています。

あいさつをする宮崎市長の画像 福餅まきをする宮崎市長と関係者のみなさん、片貝町民の画像

「日本版ライドシェア」の出発式が行われました(1月7日)

タクシー運転手の減少により移動需要が満たせない曜日や時間帯があることから、地域交通の担い手不足を解消し、利用者の利便性確保を目的に、県内で2例目、中越地区では初めて導入されました。
市内の公共交通のあり方を見直す必要が出てきている中で、このような先進的な取組ができることをうれしく思います。
また市では、10月からAIデマンドタクシーの導入も検討しています。
新しい時代に必要な移動手段をさまざまな形で研究し、市民生活の安定に寄与していきたいと考えています。

西巻代表取締役から車両の説明を受ける宮崎市長の画像 出発式で祝辞を述べる宮崎市長の画像

職員に向けて年頭のあいさつを行いました(1月6日)

令和7年のスタートにあたり、幹部職員に向けて年頭のあいさつを行いました。
小千谷市が求める職員像「小千谷を愛し、市民と協働しながら情熱を持って果敢に行動する職員」について改めて共有しました。また、市民総参加のまちづくりを進めるために、市民と真摯に向き合い、ともに未来を描いていくような「現場主義」を貫いてほしいと伝えました。
市民のみなさんの笑顔と「ありがとう」があふれる一年となるよう、尽力してまいります。

年頭のあいさつ終了後には、仕事改善報告制度の表彰式を行いました。旧年中に職員から903件の改善報告をいただき、その中から特に具体的な効果や改善の工夫などが認められる13件を表彰しました。
職員には失敗を恐れず、日々試行錯誤を行いながら新しい取組に挑戦し、市民のみなさんの更なる利便性の向上と業務の効率化を図っていただきたいと思います。

職員の前で年頭のあいさつをする宮崎市長の画像 職員に対して仕事改善報告制度の表彰状を授与する宮崎市長の画像

消防出初式が行われました(1月5日)

本町1丁目とホントカ。で開催され、消防団員と消防・救急車両による分列行進や放水などが行われました。
​関係者のみなさんの日頃のご尽力に感謝するとともに、今年一年が無火災で市民のみなさんが安心して暮らすことができるよう願っています。

消防団に対して敬礼する宮崎市長の画像 ホントカ。フロートエリアで式典が行われている画像

年賀状郵便配達元旦出発式に出席しました(1月1日)

新年の初公務は小千谷郵便局での年賀状郵便配達元旦出発式への出席でした。
年賀状の元旦配達数は昨年に比べ3割ほど減少しているとのことですが、年賀状が一年に一度、お互いの状況を確認する機会になっている方もおおぜいいらっしゃいます。
日頃会うことができない人とつないでくれる年賀状を、安全第一で一軒一軒に届けていただきますよう激励しました。

年賀状の元旦出発式で激励をする宮崎市長の画像 年賀状を届けるため出発するみなさんの画像​​​

ページの先頭へ