ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 秋山記行(あきやまきこう)

本文

秋山記行(あきやまきこう)

印刷ページ表示 更新日:2010年7月12日更新

北越雪譜(ほくえつせっぷ)の著書で有名な鈴木牧之(すずきぼくし)(明和7年(1770年)~天保13年(1842年))が著した代表的な作品の自筆本です。

縦27.2センチメートル、横19.1センチメートルの冊子で2冊に分かれています。表紙は藍(あい)色で亀甲鳳凰文(きっこうほうおうもん)、巻一は54枚、巻二は55枚に記されています。

秋山郷の風俗・習慣を記した紀行文で、巻初の自序(じじょ)および奥書(おくがき)から、文政11年(1828年)初冬に書き始め、信越境・秋山郷の探訪から帰った翌12年の2月に書き終えていることがわかります。牧之が60歳の時の作品です。

江戸の有名な戯作家、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)から出版を勧められ、取材を行いましたが、一九の死去により、牧之が生きている間には出版されませんでした。

秋山郷は現在の新潟県と長野県にまたがった地域にあり、険しい山に囲まれているため田畑が少なく、たびたび飢饉(ききん)に見舞われていました。片貝の佐藤佐平治による救済などでも知られています。

文化財指定日 1983年3月25日

 秋山記行の表紙と内容の画像秋山記行の表紙と内容

秋山記行の内容の画像秋山郷の様子が鮮明な色使いで記されています

小千谷の文化財一覧に戻る

ページの先頭へ