ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 小千谷縮・越後上布(おぢやちぢみ・えちごじょうふ)

本文

小千谷縮・越後上布(おぢやちぢみ・えちごじょうふ)

印刷ページ表示 更新日:2013年7月31日更新

縮・上布と呼ばれるこの麻織物は、古くから魚沼地方の特産になっています。
寛文年間(1661年~1672年)に播磨国(今の兵庫県)明石の浪人、堀次郎将俊(ほりじろうまさとし)が、妻の満、けさ・ちよの二子を伴って小千谷に来住し、在来の織法に改良を加えて始めたといわれています。これに縮を加えたものを小千谷縮といい、平織りのものを上布とよびます。

原麻である苧麻(ちょま)(からむし)を歯と爪(つめ)先で細かく裂いて糸を作るのを苧績(おう)みといいます。縮・上布の工程は、この苧績みからはじまって絣(かすり)つけ・染め・織り・さらし・仕上げ等の多くの段階を通って作られます。

指定にあたっては、手績(てう)み、手くびり、いざり機(ばた)、雪さらし等の古法を要件としています。

平成21年(2009年)9月30日、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産として登録され、世界的にも注目を集めています。

これらの技術は現在も技術保存協会により、保存・継承が続けられています。

文化財指定日 1955年5月12日

小千谷縮の反物の画像小千谷縮の反物

小千谷縮の着物の画像小千谷縮の着物

小千谷縮の着物の拡大写真の画像模様を拡大したところ。鶴が群舞する様子を模様にしています

所在地 小千谷市城内1丁目8-25 小千谷市総合産業会館サンプラザ1階「織之座」 地図
アクセス 関越自動車道小千谷インターから車で3分、上越線小千谷駅からバスで10分

<関連リンク>

小千谷の文化財一覧に戻る

小千谷縮のできるまで

青苧の刈り取り苧麻の刈取り

刈り取った青苧の皮を剥ぐ苧引(おび)き(表皮を取り除く)

できあがった青苧できあがった青苧(あおそ)

苧績みの様子苧績み

糊付けの様子糊付け(糊の中に糸を通し、枠に巻き取る)

絣くびりの様子絣くびり

いざり機を使った機織りいざり機を使った機織り

織り上がった縮を湯もみして糊を落とすでき上がった布を湯もみして糊を落とす

小千谷縮の雪さらし風景雪さらし

小千谷の文化財一覧に戻る

ページの先頭へ