ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 魚沼神社神輿(うおぬまじんじゃみこし)

本文

魚沼神社神輿(うおぬまじんじゃみこし)

印刷ページ表示 更新日:2010年7月12日更新

魚沼神社は、もと「上弥彦大明神(かみやひこだいみょうじん)」といわれ、創立年代は明らかではありませんが、奈良時代後期に創建されたとも伝えられる神社で、由緒ある宝物も多く所蔵されており、神輿もその一つです。

この神輿の天井板には、明応四年乙卯四月(1495年)の墨書(ぼくしょ)があり、神輿としては稀(まれ)に見る古いものです。しかし、文化14年(1817年)に大修理を行っており、その際に屋根が当初の様式を失ってしまったことが惜しまれます。

神輿の高さは、約1.8メートル、重さは約150キログラム。四方に鳥居を配置して、高欄(こうらん)でつないでいます。上部には華鬘(けまん)、垂飾幡(すいしょくばん)、神鏡(しんきょう)等が付けられ、屋根の上には鳳凰(ほうおう)の飾りがあります。この神輿は現在でも魚沼神社の祭礼に現役で使われています。

文化財指定日 1972年4月1日

神輿本体の画像神輿

神輿の天井板の画像明応四年の墨書がある天井板

神輿渡り行事の様子の画像神輿渡りの行事

現在でも祭りに使われている神輿の画像現在でも祭りで使われています

所在地 小千谷市土川2丁目12-22 地図
アクセス 関越自動車道小千谷インターから車で2分

小千谷の文化財一覧に戻る

ページの先頭へ