ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 生涯学習・スポーツ > 生涯学習 > 巫女爺人形(みこじいにんぎょう)操り

本文

巫女爺人形(みこじいにんぎょう)操り

印刷ページ表示 更新日:2014年12月25日更新

屋台人形巫女爺(やたいにんぎょうみこじい)

屋台人形巫女爺(みこじい)の伝来については不明ですが、伝説によれば江戸時代後期に「風長」という旅人宿に山伏(やまぶし)風体の男が滞在し、数日後に宿を去るにあたり宿賃の不足分として置き去ったのがこの人形(爺)の首の起こりだといわれています。

現在では爺と巫女の二つの人形を使いますが、以前は爺のみであったといわれ、爺は座姿で首・手・目・舌が動き、顔の表情は常時喜悦(きえつ)を表現した彫(ほ)りの深い作りです。巫女は立姿で手・首・足が動き、体全体の動作は屋台の下で操作します。

小千谷市の横町(平成町)から周辺各地に広まり、現在11団体が活動を行っています。市内には4団体があり、それぞれ活発に活動しています。
巫女爺の呼び名はさまざまあり、ミコジイ、メッコンジサ、ミコジサなどとも呼ばれています。

文化財指定日 2008年3月25日

ページの上部へ戻る
小千谷の文化財一覧に戻る

横町巫女爺

爺の首は、当初のものがなく、二代目か三代目です。からくり、形からみて淡路人形の系統といわれます。また歌曲は全部で十曲あり、囃子(はやし)は、太鼓・三味線・笛などを使用します。(7月の二荒神社祭礼で演じられます。)米沢の俳人遅日庵の「小千谷行日記」文化元年(1804年)で二荒神社祭礼の様子が紹介されています。その中で南京あやつりとあるものが巫女爺ではないかと思われます。

横町巫女爺のジサ人形の画像踊る爺

横町巫女爺の屋台移動の様子の画像巫女と爺を乗せた屋台の移動風景

横町巫女爺の上演風景の画像二荒神社境内での巫女爺上演

所在地 小千谷市本町1丁目(二荒神社・祭礼のみ) 地図
アクセス 関越自動車道小千谷インターから車で3分

7月に行われる二荒神社祭礼の様子はこちらからご覧ください。

ページの上部へ戻る
小千谷の文化財一覧に戻る

三仏生巫女爺(さんぶしょうみこじい)

三仏生(さんぶしょう)の巫女爺は、来歴は不明ですが、江戸時代後期には始まったものと考えられています。横町から伝わったという確実な言い伝えはありませんが、品玉(しなだま)人形や巫女の作りは横町のものとよく似ています。

現在の演目は広大寺(こうだいじ)、おけさ、すがらき、巫女舞の4つで、昔は伊勢音頭(いせおんど)、おいとこなども踊らせたようです。人形屋台については二階作りで、立ち人形のアネサは1階から操作するため、舞台が高く作られています。

終戦後の昭和25年(1950年)頃、長く途絶えていた巫女爺を修復して上演されていましたが、昭和30年(1955年)から再び途絶えました。昭和47年(1972年)、町内の有志の努力により上演されるようになりました。昭和53年(1978年)の本格的修理復元を機に、白山(はくさん)神社の境内に屋台格納庫を設置しました。

三仏生巫女爺の舞台の様子の画像三仏生の巫女爺と屋台

三仏生巫女爺の巫女と爺のからくりの画像巫女爺のからくり

ページの上部へ戻る
小千谷の文化財一覧に戻る

千谷巫女爺(ちやみこじい)

千谷(ちや)の巫女爺は、ジサの人形のみが伝えられており、2人で椅子に腰掛けて操ります。

大正2年(1913年)の大正天皇即位の記念に上演されたのを最後に途絶えていましたが、昭和56年(1981年)に渡辺長右衛門さん宅の古いつづらから巫女爺人形が発見されました。東京国立博物館に鑑定を依頼したところ、この人形は江戸時代後期のものであることがわかり、同博物館の仏像修理室で修理を行い、それに合わせて有志による保存会が立ち上がり、昭和58年(1983年)から上演が復活しました。

千谷巫女爺の上演風景の画像千谷の巫女爺上演風景

千谷巫女爺のジサの画像千谷の巫女爺はジサのみで上演されます

ページの上部へ戻る
小千谷の文化財一覧に戻る

片貝巫女爺

片貝の巫女爺は元治元年(1864年)山口まきの神明社が再建された時、奉納芸として、横町の巫女爺が導入されました。それが昭和48年(1973年)を最後に上演されなくなりました。平成2年(1990年)片貝伝統芸能保存会が発足したことをきっかけに巫女爺の修復が始まりました。平成7年(1995年)復活上演を行い、以後町内の行事やお祭りの際に演じられています。

古くは神明社、薬師堂、八幡社、秋祭りの帰り屋台などで上演されていましたが、現在は4月24、25日の浅原神社春祭り、5月のみたらせ祭りなどで上演されています。
また、地域に伝わる伝統芸能を後世に伝えるために、子ども教室も行われるなど、巫女爺の伝統が継承されています。

片貝巫女爺の上演の様子の画像片貝の巫女爺と屋台

片貝巫女爺のジサと人形の画像ジサとからくり人形

片貝巫女爺の子供教室の様子の画像子供巫女爺教室の様子

ページの上部へ戻る
小千谷の文化財一覧に戻る

ページの先頭へ