地域とともに 自分らしく 生活する子ども
《お問い合わせ先メールアドレス》
[email protected]
トピックス 
 詳細項目
平成27年度 トピックス
平成26年度 トピックス


スライドトーク(高等部3年生)
<長岡技術科学大学・松原様をお迎えして>
2017年3月22日(水曜日)
 3月21日(火)に長岡技術科学大学・松原浩様をお招きし、3年生を対象にスライドトークをしていただきました。小千谷の美しい風景のスライドを通して「きれいなものをきれいと感じ大切にするこころ、きれいなものを見つけ出す豊かなこころ、つらいときや苦しさを乗り越えられる強いこころ」、この3つのこころについて、お話をしていただきました。
 温かく、そして心強いメッセージが生徒の心に響きました。

卒業を祝う会(高等部)
2017年3月21日(火曜日)
 3月17日(金)に高等部卒業を祝う会を行いました。
 1・2年生は寄せ書きを作成し、プレゼントとともに渡しました。続いて「愛は勝つ」の替え歌で、3年生に向けて感謝の気持ちを込めて歌い上げました。
 職員からは書道パフォーマンスを披露し、熱いメッセージを3年生に送りました。

ミニコンサートを開きました
2017年3月16日(木曜日)
 3月14日(火)にフルート奏者 堀井康子 様とピアノ奏者 和田和枝 様をお迎えし、ミニコンサートを開きました。「早春賦」や「花」などの春の曲、「ラルゴ」や「歌の翼に」などのクラッシックの曲が、フルートの優しい音色で奏でられました。最後は、ジブリの曲「となりのトトロ」「君をのせて」「さんぽ」の演奏に合わせ、みんなで歌いました。音楽が大好きな生徒たちにとって、楽しいひとときを過ごすことができました。

薬物乱用防止教室を行いました(高等部3年生)
2017年2月24日(金曜日)
 2月23日(木)に、小千谷ライオンズクラブによる薬物乱用防止教室を行いました。ライオンズクラブの皆さんは、「学校と地域が一体となって、薬物乱用を決して許さない環境を形成していく」ことを願い活動を続けておられます。
 あと1ヶ月で社会人となる生徒たちにとって、社会に出る前に、喫煙や飲酒、薬物についての正しい知識を身に付けることが大切だと考え、授業をお願いしました。
 「薬物乱用とは」「たばことお酒の話」「不正な薬物とその恐ろしさ」について話を聴いたり、DVDを視聴したりしました。薬物が脳や体、周りの人たちにも悪い影響を与えることを知りました。授業後の感想には「もし進められても、勇気をもって断りたい」「絶対に使いません」と答えていました。小千谷ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。

外部講師を招いて茶道体験・スポーツ体験(高等部)
2017年2月23日(木曜日)
 2月17日(金)の総合的な学習の時間にグループ別による茶道体験、スポーツ体験を行いました。小千谷市勤労青少年ホームでは茶道体験を行いました。宗偏流茶道の先生から手ほどきを受け、やや緊張した表情でお茶の作法を学びました。正座に苦しみながらも畳の上に座り、お茶やお菓子をいただいて、貴重な体験ができました。
 体育館では、スポーツ指導員遠藤則子様をお招きしてスポーツ体験を行いました。今回のテーマは「協力」。様々なスポーツを通して、いつの間にか仲間と呼吸を合わせる姿、名前を呼び合い、笑顔で駆け寄る姿が見られました。


第1回 学校保健委員会を開催しました
2017年2月21日(火曜日)
 2月9日(木)に、開校後初めて、学校保健委員会を開催しました。
第1回ということで、まずは当校児童生徒の実態「健康課題」を、家庭、学校、関係機関で共通理解することをねらいとしました。学校側で定期健康診断の結果や健康教育の取組について報告し、その後、「当校児童生徒の健康課題は?」「生涯健康でいるために、児童生徒に身に付けさせたいことは?」というテーマを設けて意見交換を行いました。仁田原学校医様、星野学校歯科医様、郷学校薬剤師様より参加いただきました。それぞれの立場からのご指導は大変有意義でした。今後の取組につなげていきたいと思います。


詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。
第1回学校保健委員会報告.pdf

小学部 「おぢゃ~る」へ行ってきました
2017年2月13日(月曜日)
 2月7日(火)、市民の家・小千谷信濃川水力発電館「おぢゃ~る」に行き、雪遊びを楽しんだり、発電館を見学したりしました。スノーモービルに引っ張ってもらう「スノートレイン」は雪野原を駆け抜けて気分は最高でした。雪玉でねらうストラックアウト、スノーチュービングやそりもしみました。
 発電館では、電車の運転模擬体験、発電体験、○×クイズなどをしました。おやつにたこ焼きを食べて、ジュースを飲み、みんな大満足でした。

中学部 総合的な学習の時間(サークル体験)
2017年2月8日(水曜日)
 3学期の総合的な学習の時間のテーマは「余暇」。興味・関心の幅を広げられるよう、まずはカルチャーサークルの体験を行っています。1月20日(金)には、正月遊びとして、福笑いとカルタを楽しみました。お互いにかかわり合いながら、笑顔・笑顔の時間となりました。

『豆まき集会』に赤鬼と青鬼登場!
2017年2月6日(月曜日)
 2月1日(水)に小学部で豆まき集会をしました。「追い出したい心の鬼」を紹介したり、豆まきの由来の紙芝居を見て、鬼の嫌いな柊の葉を戸口に飾ったりしました。そして、鬼のお面に豆を投げる練習をしていると、なんと!赤鬼と青鬼が登場!
 子どもたちはちょっと怖いのを我慢して、一生懸命豆を投げました。鬼は降参して逃げていきました。心の鬼を追い出し、今年も病気やけがをしないで元気に過ごせますように。

  
  
スクールフォーラムを開催しました
2017年1月30日(月曜日)
 1月28日(土)サンラックおぢやにて「スクールフォーラム」を開催しました。第1部では、今年度の教育活動について、当校職員が、スライドを使って説明しました。第2部では、関係機関として小千谷さくら・疋田睦美様、千谷島の家・反町圭介様、障がい者就業・生活支援センターこしじ・玉木翔一様、当校からは、進路指導主事・渡邉憲将教諭、地域支援・板垣恵美子教諭が加わり、5名がシンポジストで、学校・家庭・関係機関の連携について意見交換をしました。フロアからは、「進路先開拓の現状は?」「商工会との連携など必要ではないか」等のご質問やご意見をいただき、有意義な会になりました。これからの取組みにつなげていきたいと思います。
 開会前や休憩時間には、中学部・高等部の生徒による作業製品販売もあり、大勢の方からご購入いただきました。    

  
   
「もちつき集会&運転手さん・添乗員さん・ボランティアさんありがとう集会」を行いました
2017年1月13日(金曜日)
 1月12日(木)にPTA行事の「もちつき集会&運転手さん・添乗員さん・ボランティアさんありがとう集会」がありました。
 児童生徒が全員でもちをつき、その後みんなで食べました。もちつきには、運転手さんや来賓の方も参加され「よいしょ! よいしょ!」のかけ声に合わせてもちをついていただきました。
 後半は、運転手さんや添乗員さん・ボランティアさんの紹介のあと、各学部の代表が感謝の言葉を述べました。帰りには、コキアで作った箒(ほうき)をお土産に受取っていただきました。
 保護者の方からも大勢参加・協力していただき、楽しい会になりました。 


書き初めを行いました
2017年1月18日(水曜日)
1月11日(水)に、書き初め(毛筆)を行い、各々が今年の抱負を、気持ちを込めて書きました。一字一字丁寧に書く姿に、目標への意気込みが伝わってきました。各学級前の廊下に掲示しております。来校される機会がありましたらぜひご覧ください。


スクールフォーラム開催のお知らせ
2017年1月12日(木曜日)
 スクールフォーラムを開催します。
 
 1 日時 平成29年1月28日(土)午前10時から12時
              (作業製品の販売は午前9:30~)
 2 会場 サンラックおぢや大ホール
 詳細につきましては、以下をクリックしてご覧ください。

 スクールフォーラム案内(PDF)




小千谷市立総合支援学校作品展のお知らせ
2016年12月21日(水曜日)
 さつき工房 芽咲庵にて小千谷市立総合支援学校作品展を開催しています。今回は高等部のみの作品展示となっています。

〇日時  12月21日(水)から1月30日(月)まで
     午前10時から午後3時30分まで
     <12月29日~1月3日の年末年始。
      日曜日、祝日はお休みです>
〇場所  さつき工房 芽咲庵
     小千谷市上ノ山1-2-15

      
生徒会長選挙を行いました
2016年12月16日(金曜日)
 12月15日(木)、生徒会長選挙を行いました。高等部2年生渡邉樹さんが立候補し、藤巻詩音さんが応援演説を行いました。樹さんは、「今よりもっと元気な学校になるよう頑張ります」と全校児童生徒が見守る立会演説会の中で力強く述べました。その後の投票の結果、見事信任されました。





第5回特別支援教育研修講座を開催しました
2016年12月15日(木曜日)
  12月14日(水)、上越教育大学准教授の村中智彦先生をお招きし、「第5回特別支援教育研修講座」を開催しました。今回は、村中先生から全学部の授業を参観していただきました。その後、授業改善の視点についてご指導をいただきました。
 授業の映像や具体的な指導・支援を通して、とても分かりやすくお話いただきました。参会された方からも「授業の様子を通してのお話で、具体的でよかった」「自分から動けるための支援やかかわり方がよく分かった」等の感想をいただきました。

 学期末のお忙しい中、当校までおいでいただいた参加者の皆様ありがとうございました。



ものづくりサークル~クリスマスリース作り~(高等部)
2016年12月7日(水曜日)
 12月2日(金)に外部講師の目崎様をお招きして、ものづくりサークルと希望する生徒の計7名でクリスマスリースを作りました。針金を自由な形に曲げてリボンを巻き、プリザーブドフラワーをホットボンドでバランスよく付けました。今まで体験したことのない自由な発想で作ったリースの出来に、生徒は満足そうな表情を見せていました。出来上がった作品は、お世話になっている教育委員会や市役所売店、市内福祉作業所、勤労青少年ホーム等にお届けしました。

  
 
一日フリー学習参観
2016年12月5日(月曜日)
 12月1日(木)に「1日フリー学習参観」を行いました。登校から下校までどの時間でも参観OKです。お家の方は、クリスマスのリース作り(小学部)や作業学習(中学部)、美術・家庭科(高等部)などを、主に参観されていました。お家の方に見守られ、子どもたちは、いつもより張り切っているようでした。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

国際交流教育を行いました
2016年12月1日(木曜日)
 11月29日(火)、フィリピン出身で小千谷市在住のロエルさんをお迎えしました。フィリピンの特徴や食べ物、自然について紹介していただきました。また、一緒に英語の遊び歌を歌ったり、体を動かしたりしました。
 楽しい活動を通して、外国の言葉や文化に親しむことができました。

おやすみ処 向日葵通信のお知らせ
2016年12月1日(木曜日)
 高等部職業班で「おやすみ処向日葵通信」を作成しました。
 ぜひ、ご覧ください。
 「おやすみ処向日葵通信」

大いに盛り上がりました ~学習発表会~ (高等部)
2016年11月29日(火曜日)
 11/19(土)、地域や保護者のみなさまが大勢見守る中、学習発表会が行われました!
 第1部はステージ発表。「つばさをください」の合唱を、パネルシアターとともにみんなで歌い上げました。また、学年、学部発表としてトーンチャイムの演奏を行いました。学部や学年で何回も練習を積み重ねてきた成果を存分に出すことができました。
 第2部の製品販売、接客サービスでは、大変多くのお客様にお出でいただき、ありがとうございました!おかげさまで、職業班、木工班、クラフト班の会場共に大盛況でした。子ども達は、とても緊張していたようですが、精一杯の笑顔でお客様に対応させていただきました。
 また、アンケートのまとめなども振り返りながら、今後もより良い接客、製品作りを目指したいと思います。



  
学習発表会 大成功!(中学部)
2016年11月29日(火曜日)
 学習発表会では、これまでの練習通り「普通に」取り組むことで、スローガン「常に新しく!みんなでつくるOSSG!」を100パーセント達成することができました。多くの方々に学習の成果をお見せすることができたように感じています。生徒たちのがんばりはもちろん、家庭、地域等々のみなさんの支えの賜物です。「感謝」の気持ちを胸に、今後も充実した学校生活となるよう、取組を続けていきます。



  
学習発表会 がんばりました (小学部)
2016年11月29日(火曜日)
 劇「それいけ、ももたろう」は、生活単元、体育、音楽で学習した内容を生かして構成しました。平均台を渡って鬼が島に行ったり、ボールで鬼の的当てをしたりしました。見事的を倒したら、なんと本物の(?)
鬼が登場!みんなで力を合わせて鬼をやっつけました。そして、宝箱から出てきたボンボンを手に、ダンス「ええじゃないか」を楽しく踊りました。練習の成果を発揮して、みんなが笑顔でステージに立ちました。



  
特別支援教育研修講座 開催のお知らせ
2016年11月11日(金曜日)
12月14日(水)に第5回の特別支援教育研修講座を開催します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
  「第5回特別支援教育研修講座の案内」
参加申し込みについては、こちらからダウンロードしてください。




(昨年度の学習発表会より)
学習発表会が近づいて来ました
2016年11月11日(金曜日)
 11月19日(土)に、「学習発表会」を行います。子供たちのステージ発表の他に、中学部・高等部の作業製品販売もあります(市内の福祉作業所の販売もあります)。大勢の皆様のご来校をお待ちしております。
 時間は9時30分から12時までです。

 ※詳しくは、こちらの「学習発表会プログラム」をごらんください。
                 ※ここを、クリックしてください




「いらっしゃいませ!!」~笑顔でおもてなし~ 
おやすみ処 ひまわり 出張喫茶サービス in 南中学校
2016年11月7日(月曜日)
 高等部職業班では、毎年学習発表会の日に、コーヒーやお茶などを提供する「おやすみ処 ひまわり」を開店しています。お客様に喫茶サービスを提供する体験を通して、日頃の学習で身に付けた礼儀作法や、コミュニケーションの力を発揮する事をねらいとしています。
今年は、学習発表会前に、市内中学校で出張喫茶サービスを行う計画を立てました。
まず始めに、11月7日には南中学校でお店を開きました。緊張してうまくいかないこともありましたが、ご来店いただいた職員の方からは、挨拶や姿勢などを褒めていただきました。また、アドバイスもいただきました。大変ありがとうございました。次回は、11月14日に小千谷中学校、片貝中学校、東小千谷中学校へ伺います。




修学旅行へ行ってきました!(中学部)
2016年11月8日(火曜日)
 10月19日(水)~21日(金)の3日間、修学旅行へ行ってきました。スローガン「マナーを守る!協力し合う!なかよしオウジャーin東京」の達成を目指し、生徒6名+職員4名全員で努力し合うことができました。10名の頑張りが空にも届いたのでしょう。3日間とも好天のもと、貴重な体験を積むことができました。今後の学校生活に生かしていきます! 


 

パラリンアート・サッカーアートコンテスト 贈呈式
2016年11月7日(月曜日)
 パラリンアート・サッカーアートコンテストにおいて、高等部2年の藤巻詩音さんが47都道府県賞新潟県賞を受賞しました。受賞作品名は「J1もJ2もJ3もみんながんばれ!」です。
 グリーンがはえるグラウンドにサッカーボールの細かい描写がある素敵な作品です。
 11月7日(月)に贈呈式が行われ、株式会社損保ジャパン日本興亜長岡支店長・大磯様から賞状および副賞を贈呈されました。
 詩音さんは、緊張の中にも、喜びの笑顔もあり、受賞のうれしさをかみしめていました。

 


    

「ウェルカム・ボード」ができました
2016年11月1日(火曜日)
 11月1日(火)。玄関脇に設置された「ウェルカムボード」の除幕式がありました。ボードの絵は、高等部の3人の生徒(石坂唯花さん、平澤拓哉さん、髙塩尚弘さん)が描いたものです。3人はそれぞれ自分の絵について紹介してくれました。3年生の髙塩さんは「小千谷で有名な気球を描きました。この気球のように、明るく楽しい学校にしていきたいという願いをこめて描きました」と話していました。
 絵の紹介のあと、みんなで記念写真を撮って、ウェルカムボードの設置をお祝いしました。これまで以上に、温かく優しい気持ちで、お客様をお迎えしたいと思います。

サツマイモ掘りとお芋のおやつ作り(小学部)
2016年10月28日(金曜日)
 9月末にクラインガルテンでサツマイモを掘ってきました。大きいお芋がたくさん取れました。生活単元の時間にサツマイモで「何を作ろうかな?」とみんなで相談しました。昨年までに作ったことのないおやつの中から、子どもたちが蒸しケーキ、クッキー、プリンを希望し、4回に分けて作りました。
 みんなで役割分担をして調理や後片付けを頑張りました。できたおやつはどれもおいしくて、笑顔でパクパク食べました。


 
塩殿町民運動会に参加しました
2016年10月18日(火曜日)
 10月15日(土)、塩殿地区の町民運動会が、当校を会場に行われました。当校の開校当時から「総合支援学校の生徒さんも、いかがですか?」とお声をかけてもらっています。当日は、当校の卒業生も参加し、在校生と一緒にパンくい競争や玉入れ・リレーなどに汗を流しました。
 秋晴れの半日を、町民の人たちと一緒に楽しみました。



PTA奉仕作業で、きれいな学校に!!
2016年10月18日(火曜日)
 10月15日(土)、PTA奉仕作業がありました。40数名(保護者と子どもをあわせて)の参加者は4つのグループに分かれ、それぞれ廊下や教室の窓拭きをしました。当日は、塩殿町民運動会があり、作業開始が7時半と早い時刻でしたが、天気がよく、朝のすがすがしい空気の中での作業となりました。



  
第4回 特別支援教育研修講座を開催しました
2016年10月18日(火曜日)
 10月14日(金)、楽集館において、「第4回特別支援教育研修講座」を開催しました。今回は、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園の志賀利一様をお招きし、「自閉症の人のライフステージと支援」というテーマでご講義いただきました。「年齢とともにどのような成長があり、どのような生活が可能になるか」という長期的なシナリオを想定し、それぞれのステージで考えられる困難さや支援のあり方をお話しいただきました。
  ご講義の中で、「学校での学習が、将来、どのように役立つか、という視点で活動を見直すことが大切」とのご指摘をいただきました。日々の教育活動を問い直し、将来の生活を見据えた教育活動を計画することが大切だということを教えていただきました。

第5回特別支援教育研修講座は、12月14日(水)、上越教育大学、村中智彦先生をお招きして行います (詳しくは後日お知らせいたします)。



  
校舎外壁改修工事について(完了のお知らせ) 
2016年10月14日(金曜日)
 6月にお知らせした「校舎外壁改修工事」が終了しました。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

 校舎外壁改修工事について(完了のお知らせ)






健康福祉まつりに参加しました
2016年10月14日(金曜日)
 10月9日(日)「第35回おぢや福祉健康まつり」が、総合体育館とサンラックおぢやを会場に開催されました。当校からは、中学部、高等部が作業製品販売を行い、生徒達が元気に接客しました。ご購入いただいた皆様、ありがとうございました。「あったかハート展」では、高等部生徒が陶友会の方々と作成した皿が展示されました。また、ステージ発表では「サンフラワーズ」が元気よくダンスを披露しました。ご声援をいただきありがとうございました。


林間学校へ行ってきました!(中学部) 
2016年10月12日(水曜日)
 10月4日(火)~5日(水)、小千谷市特別支援学級・学校の林間学校に参加しました。めあては、「友だちとなかよく行動する」「自分のことはできるだけ自分でする」「きまりを守って活動する」でした。2・3年生は、昨年度と比べてレベルアップしつつ、めあてを達成することができました。大きな成長を感じました。1年生は中学生としては初参加でした。小学生の頃の経験を生かし、めあてに向かってがんばる姿が見られました。他校との交流を通してパワーアップすることができました!



  
高等部作業学習 販売実習 御礼 
2016年10月7日(金曜日)
 9月12日(月)から10月5日(水)まで市役所において販売実習を計6回実施させていただきました。ありがとうございました。
 →「市役所売店を利用されたお客様へ」
 






実習激励会を行いました(高等部)
2016年10月7日(金曜日)
 10月11日から3週間、校内・現場実習が始まります(3年生は先週から始めています)。
1・2年生が参加し、「実習激励会」が行われました。個々の目標を発表し、一人一人が実習に向けての気持ちを高めました。校長先生からは「自分で考えた実習先。目標をもち、最後までやり切ってほしい」と激励の言葉が掛けられました。
 心と体の準備をしっかりと行い、個々の目標が達成できるよう、自分の仕事に誠意をもって取り組んでほしいと思います。




講師を招いて ~高等部 ものづくりサークル~
2016年9月29日(木曜日)
 9月23日(金)、ものづくりサークルでは、サクライ写真館様を招いて、カメラの撮影について学びました。「カメラを左手で支え、動かないように撮影すると、手ぶれが少なくなる」「撮影の対象物全体を撮ったり、ズームをして部分的に撮ったりすることで、迫力のある写真が撮れる」等、撮影するポイントを教えていただきました。この活動を通して写真への興味が高まり、生徒は「家でも撮ってみたい」「またやりたい」等、感想を述べていました。今後の余暇活動へつなげていきたいと思います。




高等部作業学習 販売実習 ~小千谷市役所1階売店~
2016年9月27日(火曜日)
 9月12日(月)から月曜と水曜の午前中、小千谷市役所1階売店で販売実習を始めました。自動販売機への商品補充や商品の値札貼り、レジ打ちなどの仕事をしています。緊張から、笑顔での接客が難しいときもありましたが、お客様に「頑張って」などとお声を掛けていただき、徐々に生徒たちの表情も和らいできました。ありがとうございます。
10月5日(水)まで実習を行っています。是非お立ち寄りいただければ幸いです。




企業向け学校見学会を実施しました
2016年9月27日(火曜日)
 9月26日(月)、自立支援協議会の主催で、市内の事業主の方々を対象とした「小千谷市立総合支援学校見学会」が行われました。校長の学校概要、進路指導主事による現場実習の説明の後、高等部の作業学習を中心に校内を見学していただきました。真剣に作業に取り組む生徒の姿に、温かい言葉をいただきました。



  
特別支援教育研修講座 開催のお知らせ
2016年9月9日(金曜日)
10月14日(金)に第4回の特別支援教育研修講座を開催します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
  「第4回特別支援教育研修講座の案内」
参加申し込みについては、こちらからダウンロードしてください。





読み聞かせの会がありました
2016年9月9日(金曜日)
 9月8日(木)、今年度3回目の「読み聞かせの会」がありました。今回は「もこもこ」「ちいさなクレヨン」「ホホホの木魚」など、4つのお話を聞かせていただきました。「ホホホの木魚」では、民話をもとに、ボランティアの須田様が、切り絵の挿絵(さしえ)を入れて作られた絵本を持ってこられました。その絵本を手にした子どもたちは、興味深く切り絵に触れ、形や感触を楽しんでいました




第2学期スタート!!
2016年9月9日(金曜日)
 9月1日(木)、第2学期の始業式では、校長先生のお話や、夏休み思い出発表などがありました。また、7月27日(水)に行われた「魚沼地区職業技能検定」の表彰もありました。
 始業式後、全校生徒は玄関に移動して、柱の除幕式を行いました。7月のOSSG総選挙で色が決まった玄関の柱。どのようになったか、全校のみんなで一緒に確かめました。児童生徒の代表が紐を引っ張ると、中から水色の柱が姿を現わしました。児童生徒からは「夏らしいすがすがしい感じの色でよかった」と感想がありました。






特別支援学校スポーツ大会 IN デンカビッグスワン
2016年9月8日(木曜日)
 9月6日(火)、高等部の生徒はデンカビッグスワンで開催された特別支援学校スポーツ大会に参加しました。開会式では3年の小林直央さんが代表として選手宣誓を行いました。
 生徒一人一人が、これまでの練習の成果を発揮し、全力で競技に参加しました。また、名刺交換では多くの人と交流を深めました。
 練習や当日の体験を通して学んだことを2学期の活動に生かしていきたいと思います。


   



熊本地震災害募金ご協力に対する御礼報告
2016年9月5日(月曜日)
 7月19日から3日間、全校児童生徒、保護者の皆様に熊本地震災害募金のご協力をお願いしたところ、たくさんの募金が集まりました。大変ありがとうございました。
こちらの報告書をもって、御礼にかえさせていただきます。

   





安全教育部 夏季研修を行いました
2016年9月2日(金曜日)
 8月29日(月)の職員研修で、安全教育部主催の夏季研修を行いました。まず、災害時における一次避難完了後、二次避難の必要がある場合を想定し、職員同士で活発な意見交換を行いました。出た意見を時系列にまとめ「誰が」「何をするのか」を明らかにしました。確認できた課題は、防災計画・避難訓練の見直しに役立てます。また、小千谷市地域防災計画についても学びました。職員からは「災害の種類によって避難する場所が違うことを初めて知った」「ハザードマップに命を守る貴重な情報があることが分かった。早速確認したい」などの感想が寄せられました。
※保護者の皆様からご協力いただいた「防災に関する現状についてのアンケート」の調査結果はこちら

   




小千谷市教育研究会特別支援教育部夏季研修会
2016年9月1日(木曜日)
 8月23日(火)に小千谷市教育研究会特別支援教育部主催の夏季研修会が小千谷小学校を会場に開催されました(当校は部会幹事校)。堀之内高等学校養護教諭の真木田塔子様を講師にお招きし、「高等学校の特別支援教育について」のテーマで高校の現状と課題についてご講義いただきました。その後、「小学校時、中学校時にできること」をテーマにグループ討議を行いました。「自己理解のアプローチ」「コミュニケーションの向上」等様々な意見が出されました。この研修で得たことを今後、子ども達のために生かしていきたいと思います。

   



第3回特別支援教育講座を開催しました
2016年8月31日(水曜日)
 8月22日(月)、楽集館において、上越教育大学准教授の村中智彦先生をお招きし、「第3回特別支援教育研修講座」を開催しました。「わかる・できる・動ける授業作り」というテーマでご講義いただきました。
 「バリアフリーとユニバーサルデザイン(UDL)の違い」を始めに話され、UDLの考え方・視点に立った授業づくりの重要性を、豊富な話題やビデオを通して話されました。参会者からは「子どもの、一見『なんで?』と思うような行動にも意味があることが分かった」「教師の指示を減らし、物や環境で子どもたちの『わかる・できる・動ける』を支えることの大切さが分かった」等の感想をいただきました。

 第4回特別支援教育研修講座は、10月14日(金)、国立重度知的障がい者総合施設「のぞみの園」・志賀利一様をお招きし、「自閉症の理解と支援」をテーマにした研修会を予定しています(詳しくは、後日お知らせいたします)。  

 
  

第2回特別支援教育研修講座を開催しました
2016年8月31日(水曜日)
 8月1日(月)、楽集館において「第2回特別支援教育研修講座」を開催しました。長岡療育園・言語聴覚士の鍛冶山洋先生をお招きし、「ことばの発達と指導について」というテーマでご講義いただきました。参会者からは「ひらがなの絵カードは、すぐに使えそうなのでやってみたい」「場面緘黙児への理解と支援の方法が詳しく聞けてよかった。」「言葉の問題だけでなく、聴覚や発達の面からも判断する必要があること(アセスメントの大切さ)がよく分かりました」等、とても参考になったとの感想をいただきました。

   

職業技能検定(魚沼大会)に参加しました
2016年8月26日(金曜日)
 7月27日(水)に県立小出特別支援学校において職業技能検定(魚沼大会)が実施されました。中学部、高等部より14名の生徒が参加してきました。いつもと違う環境の中で、緊張も見られましたが、各々がこれまでの練習の成果を発揮してきました。参加した生徒の表情には最後までやり切った満足感、達成感が見られました。


   

高等部作業学習 販売実習
  ~小千谷市役所1階売店~のお知らせ
2016年8月25日(木曜日)
 9月・10月の月・水曜日に、小千谷市役所1階売店で販売実習を行います。是非お立ち寄りいただき、生徒の「笑顔」「思いやり」「コミュニケーション力」にお客様として触れください。お待ちしております。
 詳しくは、こちらをご覧ください。 →「販売実習 ポスター」



OSSG総選挙をしました
2016年7月29日(金曜日)
 7月22日(金)に「OSSG総選挙開票」を行いました。これは、学校の玄関にある支柱の色をみんなの投票によって決める選挙です。子どもたちは、小千谷市より示していただいた「ピンク」「水色」「黄緑色」「黄色」の4色の中から、自分の好きな色を選んで投票しました。開票結果は、「水色」が一番になりました。
 開票後、校長先生より「自分たちの生活を自分たちで決めることを『自治』と言います」とお話がありました。現在進行中の外壁塗装工事の中で、色を付けていただきます。



   

しゃぼん玉の中に・・・
2016年7月29日(金曜日)
 7月22日(金)。外部講師の丸田様を招いて、小学部でシャボン玉遊びをしました。子どもたちは大きな筒状のシャボン玉の中に入ったり、たくさんのシャボン玉が出てくるフレームを元気よく振ったりして、シャボン玉の不思議な世界を楽しみました。





   

中学部校外学習 in 小千谷
2016年7月28日(木曜日)
 7月15日(金)、曇り空の中でしたが、「安全に」校外学習へ行ってきました。路線バスの利用の仕方、錦鯉の里での質問タイム、昼食の注文の仕方、キャンドゥでの買い物等々、事前の学習の成果をそれぞれが発揮することができました。公共の場所では、①静かにする、②皆で行動する、③順番を守る、④きれいに、⑤仲良く、これらのマナーを守ることができました。「ふるさとの良さ」を十分に味わうことができました。



             

高等部2年宿泊学習 in 新潟
2016年7月20日(水曜日)
 「見て、学んで、魅力発見!!」をスローガンに、7月14日(木)~15日(金)新潟市にて宿泊学習を行いました。在来線と新幹線を利用して新潟市に入り、新潟市内の移動は路線バスを使いました。初日は県立自然科学館の見学・体験と万代シティ周辺の散策・買い物学習を行いました。2日目はマリンピア日本海を見学しました。悪天候が心配されましたが、両日とも風雨にさらされることなく、新潟の良さをたくさん発見できた楽しい旅となりました。「また、みんなで行きたいね」という気持ちを来年度の修学旅行につなげていきたいと思います。




   

オープンスクールを開催しました
2016年7月13日(水曜日)
 7月9日(土)。オープンスクールを開催しました。80数名の来校者がありました。大勢の参観者の中でも、子どもたちはのびのびと自分らしさを発揮して、学習しました。参観者からも「みんな、いつもと違う環境なのに、きちんとやっていて良かったです」とお褒めの声をいただきました。

 当日の要項は、こちらです →「オープンスクール要項

 


       

第1回特別支援教育研修講座を開催しました
2016年7月13日(水曜日)
  7月7日(木)。今年度初めての「特別支援教育研修講座」を開催しました。稲田真砂美教頭先生(見附市立見附特別支援学校)と渡邉憲将教諭(当校指導主事)を講師に、「特別な支援を必要とする生徒への進路指導」をテーマに、高等部の教育課程、中学校における丁寧な進路指導等について、理解を深めました。参会者からは、高等部の卒業後の進路やカリキュラム等、詳しく知ることができてよかった」「保護者とともに、内容を共有したい」等、評価する声をたくさんいただきました。
 第2回特別支援教育研修講座は、8月1日(月)市民学習センター「楽集館」で行います(詳しくは、トピックスの7月8日更新記事をご覧ください)。 




   

実習を振り返ろう(高等部)
2016年7月13日(水曜日)
 校内・現場実習が終わり、各学年で実習の振り返り、実習先への礼状作成などに取り組みました。9日には学部全体での振り返りを行い、頑張ったことや今後の課題を発表しました。自分のこれからの課題を明確にして、次回の実習や今後の生活に生かせるようにしていきたいと思います。
 


 

   
陶芸体験してきました
2016年7月8日(金曜日)
 7月8日(金)に楽集館で陶友会の皆様と一緒に陶芸体験をしました。お皿の作り方の説明を聞いた後に会員の皆様の支援を受けながら、思い思いの一皿を作り上げていきました。出来上がりは、8月下旬の見込みです。どのようなお皿が出来上がってくるのか楽しみです。
 



  
特別支援教育研修講座 開催のお知らせ
2016年7月8日(金曜日)
8月1日(月)に第2回、8月22日(月)に第3回の特別支援教育研修講座を開催します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
  「第2回特別支援教育研修講座の案内」
参加申し込みについては、こちらからダウンロードしてください。
  「第3回特別支援教育研修講座の案内」
参加申し込みについては、こちらからダウンロードしてください。


      
   

コーディネーショントレーニング
2016年7月6日(水曜日)
 高等部の保健体育では、小千谷市スポーツ推進委員の遠藤様を講師としてお招きし、コーディネーショントレーニングを行いました。ボールやリングを扱ったり、友達と協力して動いたりと様々な動きを体験し、気持ちのいい汗を流しました。


   
   

しゃぼん玉遊びに夢中!
2016年6月29日(水曜日)
 6月に2回、しゃぼん玉遊びを楽しみました。一人一人が小さなストローで吹いたり、大きな輪や花形の枠を振ったりして、たくさんのしゃぼん玉を作りました。
大きなしゃぼん玉、小さいシャボン玉の群れ、いくつも合わさったしゃぼん玉などを見て歓声が上がりました。手で触ったり、追いかけたりとみんながきれいなしゃぼん玉に夢中でした。 


 
   

現場実習頑張っています!~理想の社会人を目指して~
2016年6月29日(水曜日)
 高等部では、前期校内実習・現場実習が3週目に入りました。今回は、現場実習の様子を紹介します。
 外部企業様からご協力いただき、実際の職場での就業体験をさせていただいています。学年や実習先によって1週間から4週間の期間で実習を行っています。
 社会の中で働く貴重な体験を将来の職業選択、進路実現につなげていきたいと考えています。
 


 
   

心肺蘇生法講習会を行いました
2016年6月28日(火曜日)
 6月27日(月)の放課後、小千谷消防署救急係の方から来ていただき、職員で心肺蘇生法の講習を受けました。
 胸骨圧迫、人工呼吸の仕方、AEDの扱い方等を実技を交えて研修を行いました。
 今回の講習で学んだことが、実際には行われずに児童生徒が元気に安全に活動することが1番ですが、万一の際にはすぐに行動できるようにしていきます。
 


   
   

プール授業が始まりました
2016年6月24日(木曜日)
 6月20日(月)。子どもたちが待ち望んでいた「プール授業」が始まりました。今年度は、全校のトップを切って中学部が入りました。子ども達は、楽しそうに水中にもぐったり、緊張しながら顔を水につけたりしていました。
 プール授業は7月いっぱい行います。
 


   
スクールガイドを掲載しました(お知らせ)
2016年6月17日(金曜日)
 当校の「スクールガイド」を掲載しました。左のメニューからご覧いただくことができます。
  



   
   
校内実習頑張っています!~理想の社会人を目指して~
2016年6月17日(金曜日)
 高等部では、6月13日から7月1日まで、前期校内・現場実習を行っています。今回は、校内実習の様子を紹介します。
外部企業(株式会社林屋紙器様)からいただいた箱の組み立て作業や現場実習を見越した作業(タオルたたみ、ラベル貼りなど)に時間いっぱい集中して取り組んでいます。
普段とは違った緊張感の中で、自分の課題や強みを発見したり、働く厳しさ、やりがいを感じたりしながら仕事に向き合っています。



   
    
(写真は、昨年度の様子です)
オープンスクール 開催のお知らせ
2016年6月16日(木曜日)
 7月9日(土)にオープンスクールを開催します。
詳しくは、こちらをご覧ください。

      オープンスクールのご案内


   
校舎外壁改修工事について(お願い)
2016年6月16日(木曜日)
 総合支援学校では6月下旬から9月初旬にかけて校舎の外壁改修工事を行います。これは、外壁を修繕し新たに塗装し直すことで、校舎を補強する目的で行われるものです。ご来校いただく皆様に、駐車等ご迷惑をおかけすることと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
 
 (1)校舎外壁改修工事について(お願い)
 (2)工事、駐車場図
  


   
がんばった スポーツフェスタ!!
2016年6月14日(火曜日)
 6月4日(土)、初めて小千谷市総合体育館サブアリーナを会場に、第3回スポーツフェスタを行いました。本番に向けて児童生徒は学校での練習だけでなく、総合体育館での練習を何回も行いました。当日は保護者をはじめ、卒業生や地域の方々から数多く会場まで足を運んでいただきました。皆様の応援のおかげで、児童生徒は最後まで頑張りました。




  
特別支援教育研修講座 開催のお知らせ
2016年6月10日(金曜日)
7月7日(木)に、第1回特別支援教育研修講座を開催します。

詳しくは、こちらをご覧ください。
  「第1回特別支援教育研修講座の案内」
参加申し込みについては、こちらからダウンロードしてください。



  
校内・現場実習が始まります(高等部)
2016年6月10日(金曜日)
来週から、校内・現場実習が始まります。
1年生は初めての校内実習! 
2年生は2週間の現場実習と1週間の校内実習。
3年生は3週間の現場実習です。
事前学習では、実習に向けてどのような気持ち、態度で取り組むべきかを学びました。
また、生徒一人一人が実習に向けての目標をたて、発表しあいました。




楽しかったよ!塩殿ふれあいセンター公園
2016年6月2日(木曜日)
 5月20日(金)に、塩殿ふれあいセンター脇の公園に散歩に行きました。公園には、ブランコ、滑り台、うんてい、丸太跳びなどの遊具があります。新緑とさわやかな風の中、たっぷり遊んできました。



  
高等部修学旅行 IN 東京・横浜・江ノ島
2016年5月25日(水曜日)
 「一流を見て、聞いて、感じて、学ぶ旅」をスローガンに、5月18日(水)~20日(金)「東京・横浜・江ノ島」へ修学旅行に行ってきました。生徒たちの楽しみは、江ノ島観光。天気にも恵まれ、展望灯台や洞窟めぐりをしました。最終日には、「髙島屋」横浜店での就業体験をしました。求められる仕事の質の高さに、改めて現場の厳しさを感じるとともに、目標をもってポジティブに生活する大切さを学ぶことができました。


  
玄関前花壇を作っています!(中学部)
2016年5月25日(水曜日)
  今年度も玄関前の花壇作りがスタートしています。ペチュニア、ベゴニア、ニチニチソウがしっかりと根付きました。種をまいたヒマワリもぐんぐんと育ってきています。さらに、昨年度、自分たちで取った種をポットに植えると…。マリーゴールドの可愛い芽が出てきました!もう少し大きくなったら花壇に植え替える予定です。来校された際にはぜひご覧ください!



  
スポーツフェスタの現地練習が始まりました
2016年5月25日(水曜日)
  学校では、6月4日(土)のスポーツフェスタに向けて、練習を重ねています。5月24日(火)に、会場となる総合体育館で、初めて練習をしました。昨年のスポーツフェスタでは競技の途中で雨が降り、後半は体育館で実施しました。今年度は、昨年の反省を受けて、総合体育館を会場に実施することにしました。
 子どもたちは、いつもと違う雰囲気の中でも落ち着いて練習に取り組んでいました。当日、大勢の方々から参観に来ていただきたいと思います。スポーツフェスタの時間は午前9時20分から11時30分までです。


  
  
PTA総会、学習参観がありました
2016年4月28日(金曜日)
 4月22日(金)にPTA総会と学習参観がありました。総会には約9割の保護者の方から出席いただき、昨年度のPTA活動の報告や新役員の紹介・今年度の活動予定等が話し合われました。
 学習参観では、学級目標を発表したり、新入生を迎える会をしたりしました。子どもたちのやる気や元気な姿を見ていただきました。



  
新しい友達が入学しました
2016年4月6日(水曜日)
 4月6日(水)に入学式を行いました。今年度の新入生は、小学部1名、中学部4名、高等部6名の合計11名です。吉橋校長からは、スライドを使って、各学部の学習についてのお話がありました。児童生徒代表の小林直央さんは「みんなで明るく笑顔いっぱいの学校を作りましょう」と歓迎の言葉を述べていました。
 新入生は、少し緊張した様子でしっかり話を聞いていました。「がんばるぞ」「やるぞ!」・・・そんな思いが伝わる晴れやかで温かな入学式でした。

小千谷市立総合支援学校
 〒 949-8721 小千谷市大字塩殿甲2144番地
 電話0258-82-1878 FAX 0258-82-1889 メール [email protected] 
 著作権法により無断での複製、転載等は禁止されております。