ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 交通・道路 > 交通機関 > 小千谷市移動等円滑化促進協議会
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 施策・計画 > 各種計画 > 小千谷市移動等円滑化促進協議会

本文

小千谷市移動等円滑化促進協議会

印刷ページ表示 更新日:2024年12月10日更新

小千谷市移動等円滑化促進協議会

 小千谷市では、市内公共交通や公共施設を利用する方が安心して利用できるように、施設や道路のバリアフリー化を関係者と共に進めるため、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(平成18年法律第91号)第24条の4及び第26条に基づき、令和5年7月25日に「小千谷市移動等円滑化促進協議会」を設置しました。
 この協議会は、地域の関係者(市民、交通事業者、道路管理者、警察、学識経験者等)から構成されています。

小千谷市バリアフリー基本構想

令和5年度に作成した「小千谷市移動等円滑化促進方針」に示した重点整備地区のうち、東小千谷地区を対象に、公共交通機関、道路、建築物、路外駐車場、都市公園、信号機等のバリアフリーを重点的にかつ一体的に推進するため、「小千谷市バリアフリー基本構想」を作成しています。

令和6年12月25日まで、小千谷市バリアフリー基本構想(案)のパブリックコメントを実施しています。

東小千谷地区交通バリアフリー化説明会を開催しました

令和6年11月28日、勤労青少年ホーム軽運動場で「東小千谷地区交通バリアフリー化説明会」を開催しました。
説明会では、小千谷市バリアフリー化基本構想(案)の内容を説明したほか、小千谷駅周辺地区の将来像について、ワークショップ形式で参加者の意見をお聞きしました。参加者からは、小千谷駅バリアフリー化についてのご意見や、駅前広場、駐車場やそれに続く道路、歩道について、多くの意見や提案をいただきました。

ワークショップの様子 ワークショップで出たご意見

小千谷市移動等円滑化促進方針

 まちなかにおけるバリアフリー化を進めるための課題として、交通事業者や道路管理者など、関係者が複数にわたっているため調整が難しいことがあります。
このため、具体的な事業化の前段として関係者間でバリアフリー化の考え方を共有し、官民が連携して事業を進めていくことが必要となります。
 小千谷市では、小千谷市移動等円滑化促進方針を策定して市内における移動等円滑化促進地区を設定し、交通事業者や道路管理者と連携してバリアフリー化を進めていくこととしています。
小千谷市移動等円滑化促進方針 [PDFファイル/49.78MB]

地域公共交通確保維持改善事業に係る事業評価について

令和5年度事業評価(自己評価) [PDFファイル/74KB]

協議会の開催状況

 
開催日・通知日 資料 協議結果
令和6年度第2回(令和6年11月6日) 協議資料 [PDFファイル/3.78MB] 会議録 [PDFファイル/253KB]
令和6年度第1回(令和6年6月25日) 協議資料 [PDFファイル/1.2MB] 会議録 [PDFファイル/229KB]
令和5年度第4回(令和6年1月31日) 協議資料 [PDFファイル/22.93MB] 会議録 [PDFファイル/279KB]
令和5年度第3回(令和6年1月9日) 協議資料 [PDFファイル/185KB] 書面決議結果 [PDFファイル/178KB]
令和5年度第2回(令和5年11月15日) 協議資料 [PDFファイル/20.49MB] 会議録 [PDFファイル/296KB]
令和5年度第1回(令和5年7月25日) 協議資料 [PDFファイル/941KB] 会議録 [PDFファイル/369KB]
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
ページの先頭へ