地域とともに 自分らしく 生活する子ども
《お問い合わせ先メールアドレス》
[email protected]
トピックス 
 詳細項目
令和元年度 トピックス
平成30年度 トピックス
平成29年度 トピックス
平成28年度 トピックス
平成27年度 トピックス
平成26年度 トピックス


令和元年度 過去のトピックス

令和2年度高等部入学者 2次募集要項
2020年2月25日(火曜日)

 令和2年度の高等部入学者 2次募集要項を掲載いたしました。

こちらのページからダウンロードできます。





冬の活動をたのしみました!その2(小学部)
2020年2月17日(月曜日)
 2月12日(水)、雲ひとつない青空のもと、今年度初めてのスキー授業を総合支援学校のグラウンドで実施しました。みんなで作ったコースで、暑くて上着がいらなくなるほどたくさん滑りました。初挑戦の子どもも、滑ったことある子どももスイ~スイ~と滑っていてとても上手でした。スキーやソリで滑り下りるなど、初めてのことにも積極的にチャレンジしていました。





冬の活動をたのしみました!その1(小学部)
2020年2月17日(月曜日)
 2月10日(月)に「おぢゃ~る」へ校外学習に行ってきました。信濃川水力発電館では、電車の運転手体験をしたり、ジオラマで水力発電館の様子を見学したりしました。暖冬の影響で雪不足が心配されましたが雪がたくさん降ったおかげで、スノートレインに乗ることができました。友達に手を振ったり、景色を見たり、スピードを感じたりと様々な楽しみ方をしている子どもたちでした。遊んだ後はジュースで乾杯♪とても楽しい時間を過ごしてきました。

武道~ソフト剣道~にチャレンジ!(中学部)
2020年2月7日(金曜日)
 体育では12月から、武道~ソフト剣道~にチャレンジしています。自分で作ったやわらかい素材の剣で、相手の両ひざ下についているボールを落とすと勝ちというルールです。1対1、団体戦(相手の大将のボールを落としたら勝ち)、鬼との戦い・・・等いろいろな試合形式で楽しく体を動かしています。姿勢や剣の持ち方、団体戦での作戦を工夫するなど、回を重ねる毎に、レベルアップしています。


生徒会役員の「立会演説会・投票」を行いました
2020年1月31日(金曜日)
 1月30日(木)、令和2年度の生徒会役員を決める選挙がありました。
立候補者の演説を聞いたあと、小学部から高等部までの全校の児童生徒が投票しました。投票箱や記載台は市役所からお借りた本物の道具を使用しました。子どもたちは、やや緊張した面持ちで投票をしていました。



78日間あっという間でした!~2学期終業式~
2019年12月24日(火曜日)
 12月24日、令和元年度2学期の終業式を行いました。はじめに校長から「2学期78日間があっという間に過ぎていき、とっても充実していました。冬休みも充実した日々を過ごし新年に顔を合わせましょう」という話がありました。
 つづいての各学部代表の発表。小学部代表の児童は、「給食を残さず食べた。お昼休みに友達と遊んだ。3学期はスキーをがんばりたい」と発表していました。それぞれのがんばりを称えあい寒さも吹き飛ばすほどの温かい雰囲気になりました。

熱気球体験(高等部)
2019年12月24日(火曜日)
 12月6日の総合的な探求の時間において、熱気球体験を行いました。天候に恵まれず、屋内での実施になりました。膨らませた気球の中に入ったり、バスケットに乗ったりしました。昨年の錦鯉、小千谷縮の体験に引き続き、小千谷市の文化について理解を深めました。

【生徒の感想】
・膨らませて大きくなるところを初めて見てすごいと思いました。
・そばで気球が膨らむのを見て、「こんなに膨らむんだ」と思いました。
・熱気球の中に入ったらふわふわでした。
・気球を1体作るのに何ヶ月もかかること、運転には免許が必要だと分かりました。

2学期最後のお楽しみ 校外学習in長岡 (中学部)
2019年12月20日(金曜日)
 12月20日、長岡への校外学習に行ってきました。
 最初にボウリング。ルールをしっかり守って、ゲームを楽しむことができました。友達がいいプレーをすると拍手やハイタッチで喜び合う姿もたくさん見られました。まさに「ワンチーム」!
 つづいてレストランでのランチタイム。自分で選んだ食事やデザートを美味しくいただきました。マナーもバッチリでした。
帰りは、長岡駅で切符を買い、上越線に乗りました。電光掲示板を見て、乗る電車の発車時刻や乗り場を確認したり、時間まで待合室で静かに過ごしたりする経験もできました。乗車マナーもとてもよかったです。
 初めてのことにチャレンジした!昨年よりも落ち着いて過ごせた!自分でできることが増えた!それぞれに成長が見られた校外学習でした。

国際理解教育(高等部)
2019年12月6日(金曜日)
 外国の文化や言語についての理解を深めることをねらいに11月28日に国際理解教育を行いました。エミリーさんとデイビッドさんをお招きし、英語で小千谷市の紹介をしたり、出身国の生活についての説明を聞いたりして国際理解を深めることができました。
【生徒の感想】
・エミリーさんとデイビッドさんと握手をしたり、会話をしたりして楽しかったです。
・イギリスの魅力を知ることができて良かったです。
・イングランドの食べ物や観光地、スポーツのことを教えていただきました。
・デイビットさんがギターでビートルズの曲を弾いて歌ってくれました。とても素敵でした。








校外学習 in くいどころ里味(小学部)
2019年12月24日(火曜日)
 12月19日(木)にみんなが大好きな校外学習で「くいどころ里味」へ行ってきました。
 事前学習では、お皿の持ち方や箸の使い方、座り方など“レストランでのマナー”を再確認しました。
 子どもたちが楽しみにしているビックイベントなだけに、登校時からウキウキしていました♪お店に入ってから料理が届くまではソワソワと落ち着かない様子でした。店員さんが運んでくると目をキラキラとさせていました。「いただきます」と同時に夢中になって食べていました。食事のマナーもしっかりと守ることができ、とても楽しい校外学習になりました。







木のこん たのしかったよ♪(小学部)
2019年12月6日(金曜日)
 11月28日(木)、「木のこん」に遊びに行きました。たくさんの遊び道具に目は釘付け。どれで遊ぼうかと、遊びの注意の説明も上の空。どうぞの掛け声と同時にお目当ての遊び道具にまっしぐら!
 一つの遊びに集中することや誘われるといろいろな遊びに挑戦することができるようになり、子どもたちの成長を感じます。遊んでいるときは、話す声も生き生きと元気よく、とてもリラックスしていることが伝わってきました。それぞれが好きな遊びをたっぷりと楽しみました。









校外学習でカラフルチャレンジⅡ (中学部)
2019年12月6日(金曜日)

①10月25日(金)に新潟県立近代美術館へPIXARのひみつ展を鑑賞しに行ってきました。アニメーションの制作過程を体験できる展示を、生徒同士で関わり合いながら鑑賞することができました。美術館のマナーも守ることができました。

②11月1日(金)に「ふるさと学習パート2」として、「小千谷市立図書館」と「震災ミュージアムそなえ館」に行ってきました。図書館では、様々なスペースを回って究極の一冊を見つける等、身近な施設の図書館を満喫しました。
 そなえ館では、発災シアターでの模擬地震体験をし、その後防災クイズに挑戦しました。災害を想定して、準備すべきものや避難の仕方などを学んできました。




第5回 きほん「き」演習を開催しました
2019年12月5日(木曜日)
 11月29日(金)。5回シリーズで実施してきた「特別支援教育 きほんの『き』演習」の最終回となる研修会を開催しました。今回のテーマは「検査結果をどう生かす?」です。さまざまな情報が含まれる検査結果を、ただ数字だけを見て判断するのではなく具体的な支援に結びつけるためのヒントとなる事例を紹介しました。参加者のアンケートには「同じ学習活動でも、子どもの特性に合わせた支援方法を考えることの大切さがわかった」「これまでやってきた『当たり前』の指導方法に合わない子どもへの対応を考えることですべての子どもが学びやすい授業を作っていきたい」等の声をいただきました。後半のフリートーキングでは、困っていることや、うまくいった事例などの情報交換が活発に行われました。今年度の研修講座はこれで終了しました。多数ご参加いただきありがとうございました

令和2年度高等部入学者募集要項
2019年11月28日(木曜日)

 令和2年度の高等部入学者募集要項を掲載いたしました。

こちらのページからダウンロードできます。


ソルトキング祭りを開催しました
2019年11月21日(木曜日)
  11月16日(土)、小千谷総合産業会館サンプラザでソルトキング祭りを開催しました。昨年までは、学校で「学習発表会」として実施していたのですが、子どもたちの活動の様子を広く地域の方々・市民の皆様などから見ていただこうと、会場を市街にしました。
 小学部の「ハッピースマイルたんけんたい」では、探検をしながらいろいろな生き物に出会い、リズム運動をしたり楽器の演奏をしたりする姿を見てもらいました。中学部は、美術で作った動物のお面をかぶって登場し、「チームワーク」や「仲間」をテーマに歌やダンスを披露しました。高等部は、日ごろ取り組んでいる作業学習の様子を動画で見てもらったり、第2部で販売する作業製品の紹介をしたりしました。アンケートには「みんな生き生きしていて感動しました」「小学部・中学部・高等部と成長を感じる発表でした」等々のご感想をいただきました。
 ご来場された皆様、ありがとうございました。



福島先生(はまぐみ小児療育センター)を招いて研修会を開催しました
2019年11月12日(火曜日)
  11月7日(木)。はまぐみ小児療育センターの福島愛先生を講師に招いて、今年度5回目の「きほんの『き』講座」を開催しました。福島先生からは「医療現場からみた 発達障害の理解と支援」と題しご講演いただきました。具体的な症例を通して、子どもの行動をどのように理解するか、支援のときに心がけることなどについて教えていただきました。研修後のアンケートには「目標を示してあげることの大切さを再認識できました。大人の都合ではなく、子どものことを考えて支援をしたいです」「本人と対話しながら自己理解をすすめたり、一緒に支援を考えたりしていくことが大切だと思った」「自校の子どもを思い浮かべ、『明日からこうしていこう』と考えながらお話を聞きました」と、対応への見通しがもてたという声をたくさんいただきました。



ハッピーハロウィン♪
2019年10月31日(木曜日)
  10月31日(木)、ハロウィンパーティーをしました。ハロウィンのキャラクターは、魔女やゴースト、おばけかぼちゃなど、ちょっとこわそうなものが多いですが、子どもたちが手作りの衣装で仮装すると、かわいくて夢いっぱいのキャラクターたちに大変身!ハロウィンにちなんだ「かぼちゃ(ボール)渡しゲーム」や「お化け(ハンカチ)落としゲーム」を楽しんだり、職員室の先生にハロウィンカードを渡してお菓子をもらったりと、ハロウィンの雰囲気をたっぷりと楽しみました。










校外学習でカラフルチャレンジ! (中学部)
2019年10月10日(木曜日),11日(金曜日)
①10月10日(木)気持ちよい秋晴れの下、1・2年生がいもほり遠足に行ってきました。6月に植え、7月に草取りをしたクラインガルテンのサツマイモをたくさん掘ってきました。

②10月11日(金) 、全校の皆さんに呼びかけて集め、総合学習で選別、洗浄したエコキャップを届けに、1、2年生のみんなで見附市の石塚化学産業株式会社へ行ってきました。運ぶ、箱に入れる、なども最後まで協力して行いました。

カラフルにチャレンジ in 修学旅行 (中学部)
2019年10月10日(木曜日)
 10月10日(木)から1泊2日の行程で、3年生が修学旅行に行ってきました。事前学習で、活動内容やお土産、食事などについて計画を立て、ワクワク・ドキドキしながら当日を迎えました。1日目は、「東京ディズニーランド」で、アトラクションやパレードを楽しみました。宿泊&朝食は「東京ディズニーランドホテル」で一流のサービスを堪能しました。2日目は「はとバス」で東京タワーや浅草などの名所を巡り、水上バスでの隅田川下りも楽しみました。スローガン「協力・マナーで楽しい修学旅行にしていいかなー?いいとも~!」を達成できた2日間でした!



梅田先生(宮城学院女子大学)を招いて研修会を開催しました
2019年10月28日(月曜日)
 10月25日(金)。宮城学院女子大学の梅田真理先生を講師に招いて、今年度4回目の「きほんの『き』講座」を開催しました。梅田先生からは「どの子にとってもくらしやすく、学びやすい学級づくり」と題し、ご講演いただきました。お話しの途中で、学習が分からない子どもの疑似体験する時間があり、参会者は「分からないときの気持ち」を体験することができました。研修後のアンケートには「子どもの立場になって、分からなさやイライラ感を実感することができました。(学級が)どの子も安心して学べる場になっているか点検していきたいと思います」「子どもの“分からない不安”をはじめて知り、涙が出そうになりました」「子どもに一日一回『分かった』『学校に来てよかった』と思って帰ってほしいと思いました」と、これまでの実践を見直すよい機会になったという声をたくさんいただきました。
 次回の「きほんの『き』講座」は11月7日(木)、はまぐみ小児医療センターの福嶋愛様をお招きして行います。




塩殿町民運動会に参加しました
2019年10月21日(月曜日)
 10月20日(日)。当校の体育館で「塩殿地区町民運動会」が開催されました。当校からも希望者が参加し、綱引きやパン食い競争、リレーなどで汗を流しました。子ども達は町内の方々にまじって綱を引っ張ったり、大玉を送ったりしました。また、玉入れとリレーの競技では「総合支援学校チーム」として単独チームを結成し勝敗を争いました。保護者の方々からも競技に参加していただき、地域の方々との交流を深めることができました。



影絵アートを楽しもう1 (中学部)
2019年9月27日(金曜日)
 9月26日、27日の2日間、新潟大学の2名の先生方が来校され、一緒に「影絵アート」を楽しみました。スクリーンに自分の影を映し、15秒の動画を撮影するものです。中学部の子どもたちは、ふるさと学習として小千谷市のことを学習しているので、小千谷の名物を表現することにしました。片貝花火、牛の角突き、風船一揆、蕎麦、雪・・・など自分たちで意見を出し合い、仲間と協力しながら、また、地域の方とも一緒に、影絵アートを楽しむことができました。
今回撮影した影絵アートは、「国民文化祭にいがた2019」「全国障害者芸術文化際にいがた大会」のイベントの一つ「ボーダー」で紹介されます。




「第4回 特別支援教育きほんの『き』演習」を開催しました
2019年10月8日(火曜日)
 10月4日(金)、今年度4回目の「きほんの『き』演習」を開催しました。今回は「子どもの実態把握はどうするの?」と題して、「発達の最近接領域」を見つける必要性や科学的根拠に基づいた学習を展開するために参考となる実践例や学習プログラムの紹介をしました。
 参会者からは「どのように子ども達に関わったら良いのか、段階をきちんとふまえることの大切さを考え直す機会となりました」「科学的な根拠に基づいた教育観察力の重要さがわかりました」と、客観的に子ども達を見る重要性を感じたという感想が多く寄せられました。
 次回の「きほんの『き』演習」は11月29日(金)です。今年度、最後の「き」演習になります。






楽しかった林間学校!
2019年9月30日(月曜日)
 3~6年生は9月12日(木)、13日(金)の「ふれあい林間学校」で高柳の「子ども自然王国」へ行ってきました。グループの友達と交流したり、公園で思いっきり体を動かして遊んだりしてきました。友達と一緒に色々な経験を積み重ね2日間を過ごしたことで、子ども達がとってもたくましく成長したように思えます♪

  

1・2年生のお留守番チーム
2019年9月30日(月曜日)
 3~6年生が林間学校の間、1・2年は学校で通常授業。体育で思いっきり体を動かして遊んだり、校外学習で買ってきたおやつを食べたりしました。上級生がいない間、給食当番や係りの仕事に挑戦したり、一緒に仲良く遊んだりして上級生の帰りを待ちました。3年生になったら林間学校に参加します。




有川先生(新潟大学)を招いての研修会を開催しました
2019年9月30日(月曜日)
 9月26日(木)。新潟大学の有川宏幸先生を講師に招いて、今年度3回目の「きほんの『き』講座」を開催しました。有川先生からは「保護者との協働をするために」と題し、立場の違いからおちいりがちなトラブルや連携・協働をしていく上で心がけることなどを、具体例を挙げて分かりやすく教えていただきました。参会者からも「保護者との話し合いに、何が大切なのかを確認できました」「『説明責任を果たすこと』『普段から信頼関係を築くこと』『伝え方、言葉の選び方が大事だということ』をあらためて勉強させていただきました」と有意義な話が聞けたという声を沢山寄せていただきました。
次回の「きほんの『き』講座」は10月25日(金)、宮城学院女子大学の梅田真理様をお招きして行います。




第3回 特別支援教委行くきほんの「き」演習を開催しました
2019年9月25日(水曜日)
 9月20日(金)。今年度3回目の「(特別支援教育)きほんの『き』演習」を開催しました。今回は「明日の学習、何するの?」と題して、学習のつまずきについて、考えられる要因や対応についての話がありました。参会者からは「今、まさに困っている問題で参考になりました」「とても分かりやすく、児童の姿を思い描きながら聞かせていただきました」と、参考になったという感想を多くいただきました。また、「いろいろな教材を教えてもらってありがたかった」という声もあり、休憩時間には、参考資料を手にする参会者の姿も見られました。次回の「きほんの『き』演習」は10月4日(金)です。



  
特別支援教育研修講座 開催のお知らせ
2019年9月13日(金曜日)
9月26日(木)に、第3回特別支援教育研修講座を開催します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
  「第3回特別支援教育研修講座の案内」
また、10月25日(金)に第4回特別支援教育研修講座を開催します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
  「第4回特別支援教育研修講座の案内」





3校合同研修会を開始しました
2019年9月3日(火曜日)
 8月23日(金)。南小学校と南中学校学校の先生方をお迎えし「3校合同研修会」を開催しました。前半は、当校の特別支援教育コーディネーター・宇賀田真理教諭が「通常学級における特別支援教育の方策」というテーマで講話をし、後半は「児童生徒の行動理解」「授業のUDL」など、テーマごとに小グループに分かれて話し合いをしました。「6年生の3学期の授業に、中学校の先生から出前授業をしてもらった」「授業の最後に、振り返りの時間を必ず設けるようにしている」など、各学校・学級の取組を紹介し合い、有意義な話し合いができました。




第2回特別支援教育研修講座を開始しました
2019年9月3日(火曜日)
 8月22日(水)、今年度2回目の「特別支援教育研修講座」を開催しました。今回は新潟大学教職大学院の長澤正樹先生をお迎えして「特別な支援を必要とする児童生徒への対応」というテーマでご講演をいただきました。参会者からは「子どもの気持ちに寄り添い、自主性を大切にするために、どのように支援していけばよいかが分かり勉強になりました」「先生が何度もおっしゃっていた『じっくり聴こう』という気持ちを忘れずにいきたいとあらためて思いました」等、参加してよかったという声をたくさんいただきました。
 次回の研修講座は9月26日(木)新潟大学の有川宏幸教授をお迎えしての研修を予定しています。




不審者対応研修
2019年8月30日(金曜日)
 8月28日(水)に小千谷警察署の方を講師に迎え、「不審者対応研修(職員研修)」を行いました。保護者を名乗る男が来校し玄関を開けたら、不審者だった という設定で実施しました。当校の「危機管理マニュアル」をもとに対応し、その後、マニュアルの対応について検討をしました。
 講師の警察署員の方からは、「大きな声で、はっきり『どなたに用ですか?』と言うことによって、職員室の職員に異常事態になったことを伝えることができる」とか「役割を決めすぎると、出張等で管理職がいない時の対応がスムーズに行かなくなるおそれがあるので注意しなければならない」等のアドバイスをいただきました。


1学期72日間がんばりました! ~1学期終業式~
2019年7月25日(木曜日)
 7月25日(木)、令和元年度1学期の終業式を行いました。まずは森田校長の話。「1学期もいろいろとチャレンジできました。夏休みもたくさんチャレンジしましょう!」と、お話をいただきました。つづいて各学部代表の発表。高等部代表の生徒は「僕は作業学習で作業学習を頑張りました。畑で、たくさん野菜がとれてうれしかったです。夏休みは、勉強と手伝いを頑張ります。」と力強く発表していました。それぞれの努力を称え合う時間となりました。



校外学習でカラフルにチャレンジ!(中学部)
2019年7月23日(火曜日)
 7月19日(金)に校外学習に行ってきました。公共施設利用のマナーや外食、買い物体験が主なねらいでした。
 路線バスでは、バスの行き先を確認してから乗ったり、自分で療育手帳を見せて運賃を払ったりしました。
 錦鯉の里では、DVDや施設の方の説明を聞き、小千谷の宝物である錦鯉のことに詳しくなりました。実際にエサをあげたり、触ってみたりしたこともよい体験でした。
 昼食は、好きなドリアやパスタを自分で選んで注文しました。ボリューム満点で、おいしくいただきました。もちろん、支払いも自分で行いました。
 最後は原信でのおつかいです。おうちの方から頼まれたものを、自分で探したり、お店の人に聞いたりしてバッチリ買うことができました。おうちの方からメッセージをもらい褒められたことは、子どもたちにとって自信になったと思います。これからも人の役に立つ体験をたくさんしていきたいと思います。



前期現場実習・校内実習を行いました(高等部)
2019年7月22日(月曜日)
 6月10日~28日に前期現場・校内実習を行いました。生徒それぞれが課題をもって取り組みました。目標に向かい一生懸命取り組む姿が印象的でした。一生懸命取り組むことで、自信をつけたり、新たな課題を見付けたりすることができ、とても有意義な期間となりました。このような機会をくださった福祉事業所、企業の皆様に感謝申し上げます。また、生徒の実習を家庭で支えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

(実習日誌より)
・注意されても落ち込まないで、丁寧にやるようにがんばりました。(生徒)
・暑い中での立ち仕事だったので、体力をもっとつけたいです。(生徒)
・疑問に思ったことを質問したりと前向きな姿勢は大変すばらしいと思いました。
 (職場の担当の方)
・慣れない生活の中で、落ち着いて取り組めていました。指先が器用でびっくりしました。
 (職場の担当の方)
・いつもの状況と違う、いつも親しい人がいるわけではないという経験ができて良かったと思います。2週間でたくさんの学びが得られたと思います。(保護者)














社会生活学習~各学年の校外学習~ (高等部)
2019年7月22日(月曜日)
 
1学期の締めくくりとして、各学年で校外学習を行いました。公共交通機関の使い方や買い物学習など実際の体験をとおして学習を深めました。

【1年生】買い物学習
ねらい
○路線バスの乗り方、買い物の仕方を学ぶ。
○決められた予算内で買い物をする。
○有人レジ、セルフレジを選び、支払いできる。

お楽しみ会で飲食する食料品を買いに行きました。路線バスでは、療育手帳を見せ、料金を支払うことができました。セルフレジの利用では、案内に従いながら正しく利用することができました。

【2年生】買い物・飲食店の利用の学習
ねらい
○路線バスの乗り方を学ぶ。
○施設利用のマナーを守る。
○時間内に買い物したり、注文したりできる。

調理に使用する材料を買いに行きました。割り当てられた材料を探し、会計をすることできました。また、星野屋さんではたくさんあるメニューから食べたいメニューを選び、注文することができました。

【3年生】修学旅行 東京・横浜方面
ねらい
○公共の交通機関、施設利用の仕方を学び、卒業後の余暇活動につなげる。
○工場見学やホテルでの業務体験をとおして、職業への興味関心を高める。

首都圏において、様々な体験をしました。最初は人の多さに驚いていましたが、事故等なく無事に3日間楽しむことができました。今回の経験が卒業後の余暇活動につながることを期待しています。



「特別支援教育きほんの『き』演習」を開催しました
2019年7月16日(火曜日)
 7月12日(金)。今年度2回目の「(特別支援教育)きほんの『き』演習」を開催しました(当校では「きほんの『き』講座」・・・大学の教授や管理職など外部から講師を招聘しての研修と「きほんの『き』演習」・・・当校教員が講師として行う研修の二本立てで研修講座を開催しています)。今回は「『困った行動』の理解と支援のあり方」というテーマで、「困った行動」をどのように解釈し、どのように対応するかを考えました。参会者からは「問題行動の意味や背景について、考えるポイントを分かりやすく教えていただいた」「何回か聞いたお話ですが、もう一度聞くことで『ここまでOK』『最悪ではない』と、クラスの子どもの姿に置き換えて聞くことができました」と、対応の手がかりを感じ取られた方が大勢いました。次回の「きほんの『き』演習」は9月20日(金)を予定しています。



オープンスクールを開催しました
2019年7月10日(水曜日)
 7月6日(土)、オープンスクールを開催しました。約100名の来校者がありました。大勢の参観者が見ている中でも、子どもたちはのびのびと学習しました。参観者からは「おだやかな空気が流れていて、子供たちが落ち着いてすごせる時間が多くありました」とか「先生方が生徒のことをよく見ていていいと思いました。授業が楽しそうでした」「喫茶サービスも、ていねいな応対でした。いけばなサークルの展示もステキでした」とお褒めの言葉をいただきました。
 ご来校された皆様、ありがとうございました。




初任者研修会がありました
2019年7月3日(水曜日)
 7月2日(火)。今年度採用された初任者のうち27名が当校に集まり、研修会を行いました。初任者は、校舎を見学したあと各学部に入って児童生徒と一緒に授業を体験しました。その後は当校校長の講話や協議会を行い半日有意義な研修を行いました。
 初任者の先生からは「子どもたちが見通しをもてるようにいろいろ工夫されていた」「掲示物が分かりやすいし、手がこんでいると思った」「教室環境が整理されていて、自分の学校へこのまま教室ごともって行きたいほどだ」など学校の取組からいろいろなことを学んだという感想が出されていた。



        
芸術鑑賞教室にいきました!(小学部)
2019年6月25日(火曜日)
 6月19日(水)に、小学部の低・中学年で小千谷市民会館へ芸術鑑賞教室に行きました。
 昔遊びの紹介や演劇に子どもたちの目は釘付け!演劇の「花咲かこぞう」では、会場一体となって盛り上がりました。とっても楽しく鑑賞することができ、鑑賞後には演者さんと一緒に写真をとりました。







小学部 修学旅行~新潟市へ行こう!~(小学部)
2019年6月25日(火曜日)
 6月20日(木)~21日(金)に高学年3人で新潟市へ修学旅行に行ってきました。新幹線や路線バスの公共交通機関を利用して市内の施設を見学しました。
 マリンピア日本海では、イルカショーを見学した後レストランで食事をしました。いくとぴあ食花では、室内遊具で思いっきり体を動かして遊びました。サントピアワールドでは、いろいろなアトラクションに挑戦!全員でジェットコースターにもチャレンジしました。
 修学旅行を通して、様々な体験をし、自信をつけることができました。充実した1泊2日になりました。



第1回特別支援教育研修講座を開催しました
2019年6月24日(月曜日)
 6月19日(水)。今年度初めての「特別支援教育研修講座」を開催しました。今回は進路指導をテーマに、稲田真砂美教頭先生(見附市立見附特別支援学校)と松川正太郎教諭(当校進路指導主事)を講師にお話を聞きました。参会者からは「大変分かりやすかった。具体的な話が聞けてよかった」「今だけを見るのではなく、将来を見すえて支援して行くことが大切だと分かりました。」等、参加してよかったという声をたくさんいただきました。
 次回の研修講座は8月22日(木)新潟大学教職大学院の長澤正樹教授をお迎えしての研修を予定しています。



小千谷の良いところを知ろう!!~パート1東山編~ (中学部)
2019年6月21日(金曜日)
 6月21日(金)に「ふるさと学習パート1」として東山方面に校外学習に行ってきました。行き先は「小千谷闘牛場」と「木喰観音堂」です。
 小千谷闘牛場では巨大な見守り岩の前で記念写真。その後、みんなで観客席に座って観戦気分を味わいました。近くの牛舎には東山小学校の牛「牛太郎」がいました。初めて大きな牛を見てびっくりした子もいましたが、みんなが近くに行って一緒に写真をとることができました。
 木喰観音堂では管理人の方から木喰上人と観音様についてお話を聞かせていただきました。そしてなんと、観音様を直接抱くこともさせていただきました。優しいお顔の観音様に触れ、みんな優しい気持ちになれたようです。みんながこれからも健康で大きく成長しますように・・・
 小千谷の良さを知るとてもよい校外学習でした!



救急法研修(職員研修)
2019年6月19日(水曜日)
 6月14日(金)、小千谷消防署の方を講師に招いて、救急法の研修を行いました。人工呼吸や胸骨圧迫・АEDの操作等を中心に教えてもらいました。職員からは、「胸骨圧迫をしている途中で、意識が戻ったらどうしたらいいのか?」「圧迫しているときに、肋骨が折れてしまったら、胸骨圧迫を中止したほうがいいのか?」など、積極的に質問が出されました。
 学校では、来週から水泳授業が始まります。子ども達の様子にこれまで以上に注意を払い、事故やケガのない安全な学校づくりを目ざしていきたいと思います。




6月の全校朝会
2019年6月10日(月曜日)
 6月5日(水)、生徒会主催の全校朝会がありました。前半の「校長先生の話」では、地元の自転車チームの代表の方が来られ、自転車の魅力や7月に小千谷を中心に開催される「グランドツール南」の話をされました。後半では、生活目標「やさしさいっぱい、笑顔あふれる学校にしよう!」について、どうやったら笑顔あふれる学校になるかを、生徒会の寸劇とクイズを通してみんなで考えました。


楽しかった!! クラインガルテン!! (中学部)
2019年6月10日(月曜日)
 

 今年もサツマイモの苗を植えに、クラインガルテンに行ってきました。毎年お世話になっている地域の方から植え方を教えていただきながら、無事に植えることができました。今年は、苗の間隔を測り穴を開ける仕事も子どもたちが行いました。少しずつレベルアップしています。
 苗を植えたあとはお楽しみのダンボール滑り!友だちを誘って一緒に滑ったり、一人で立ち乗りで滑ったり、思い思いに楽しみました。最後はバラ園の鑑賞もしました。気持ちのよい青空のもと、満開のバラの香りを楽しみながら散策してきました。地域の方からイチゴを差し入れもいただき、みんな大喜び!地域の方とのふれあいも満喫できました。
 7月には草取り、10月には収穫を予定しています。おいしいサツマイモができるか楽しみです!




7月6日(土) オープンスクールを実施します
2019年6月7日(金曜日)
 7月6日(土曜日)にオープンスクールを実施します。

詳しくは、オープンスクールのご案内をご覧下さい。




がんばった スポーツフェスタ
2019年6月3日(月曜日)
 5月25(土)、小千谷総合体育館サブアリーナを会場に、スポーツフェスタを行いました。保護者や地域の方が参加する種目には大勢の方がご参加くださいました。ありがとうございました。最後は、会場にいる全員がダンスを踊り、楽しく締めくくりました。
 お家の方やご来賓の方々・地域の方々、さらに卒業生に応援いただき、子どもたちは自分の力を十分出すことができました。ご多用の中、ご来場くださいましてありがとうございました。

 

 チーム別校外学習~イオン・白山運動公園編~
2019年5月31日(金曜日)
 5月30日(木)に校外学習へ出かけました。チームに分かれてそれぞれで活動しました。
 高学年チームは、修学旅行の事前学習としてイオン小千谷店へ行きました。路線バスに乗る練習や買い物をする練習など初体験尽くしでした。最後にはフードコートでジュースを買って乾杯しました。
 中・低学年チームは、白山運動公園へ遊びに行きました。シーソーやブランコ、滑り台など沢山の遊具で思いっきり体を動かして遊びました。


スポーツフェスタ スローガン決定!!
2019年5月20日(月曜日)
「来た!新時代! 走ろう!踊ろう!絆を深めよう!令和元年 スポーツフェスタ」

 スローガンが上記のように決定しました。このスローガンは、高等部の各学級の意見を健康委員会でまとめて作成しました。5月8日の全校朝会で健康委員が発表し、全校で声を合わせて読み上げました。このスローガンのもと、スポーツフェスタの練習に取り組んでいます。

スポーツフェスタ高等部種目
2019年5月20日(月曜日)
 今年度の高等部種目「Mission Complete ~正確に職務を遂行せよ~」です。スタートした後、指示書(ミッションが書かれた紙)を拾い、その指示通りに物を運んだり、協力者を探したりしてゴールする内容になります。当日は是非ご声援をお願いします。

生徒会活動始動(高等部)
2019年5月20日(月曜日)
  委員会活動が始まり、今年度の生徒会活動が展開されています。生徒会は学校をより良くしようという生徒たちの自主的な活動です。生徒たちが意見を出し、主体的に活動を行っています。生徒会本部では、前期の目標スローガンを作成したり、全校朝会の運営をしたりしました。健康委員会では、石けんやトイレットペーパーの補充、環境委員会では、校舎内の清掃など全校が過ごしやすい環境作りを行っています。



小学部仲良し会 (小学部)
2019年5月7日(火曜日)
 4月26日(金)に新1年生を歓迎するために仲良し会をしました。
 準備では子どもたちが自分たちで話し合ってダンスやゲームを決めました。
 仲良し会では、上級生がそれぞれの役割を果たしました。記念撮影やくす玉割り、ゲーム、ダンスなどを新入生と一緒に楽しみ、交流を深めることができました。


学級目標が完成しました! (中学部)
2019年5月7日(火曜日)
 新年度が始まって約一ヶ月。令和の新時代もスタートし、子どもたちはみんなはりきって様々な活動に取り組んでいます。4月に各クラスで今年の学級目標を決め、みんなで協力して大きなポスターを作りました。どちらも1組らしさ、2組らしさのあふれる素敵なポスターになりました。この目標を目指して、各クラスともがんばっていきます!



入学式を行いました
2019年4月12日(金曜日)
 4月9日()に入学式を行いました。今年度の新入生は、小学部1名、中学部1名、高等部6名の合計8名です。新入生は少し緊張した面持ちで校長先生やご来賓のお話を聞いていました。後半では、高等部の生徒が音頭をとり、歓迎の意味をこめて全校ダンスを披露しました。保護者やご来賓の方々からも参加していただき、みんなで楽しく踊りました。最後は、新入生も加わって、みんなで大きな輪をつくりました。
 なお、今年度の児童生徒数は小学部8名、中学部11名、高等部18名、合計37名になります。

平成31年度がスタートしました
2019年4月12日(金曜日)
 4月8日()に新任式、始業式を行いました。今年度は、5名の新しい先生を迎え、職員は総勢27名でスタートです。
 
始業式では、新しい校長から校歌の演奏のプレゼントがあり「下手でもいいから、間違ってもいいから楽しくやりましょう」とメッセージが送られました。また、各学部の代表児童生徒が、自分のがんばることや楽しみにしていることを発表しました。

小千谷市立総合支援学校
 〒 949-8721 小千谷市大字塩殿甲2144番地
 電話0258-82-1878 FAX 0258-82-1889 メール [email protected] 
 著作権法により無断での複製、転載等は禁止されております。